

Webライターはやめとけの噂は本当?現役ライターが語る魅力と注意点
「Webライターやめとけって聞くけど、なんで?」
「私はWebライターに向いてるのかな?」
「Webライターで稼ぐにはどうしたらいいの?」
「Webライターはやめとけ」という噂、実は半分本当で、半分は誤解。
正しい知識と準備があれば、とても魅力的な働き方なんです。
この記事ではWebライターの噂の真実や向き不向き、挫折しやすいパターンを紹介します。
自分らしい働き方を実現する1つの選択肢として検討してくださいね!
「Webライターやめとけ」と言われる6つの噂の真実
よく聞く「Webライターやめとけ」という噂の背景には、始めるハードルの低さとパソコン1台でどこでもできるがゆえに孤独になりやすい状況が影響しています。
ここでは、6つの噂の真実をお伝えします。
- 低単価ばかりで稼げない
- 同業のライバルが多い
- 納期に追われ疲弊しがち
- 孤独で不安を感じやすい
- AIに仕事を奪われる
- 将来のキャリアを想像しづらい
低単価ばかりで稼げない
初期は低単価案件が多いですが、実績を積み上げると稼げない状態を抜け出すことができます。
実績やスキルがない初心者ができる案件は低単価しかないのは事実。この状態から抜け出せずに辞めてしまう人も多く、「Webライターやめとけ」というイメージが定着してしまっているのが現状です。
しかし着実に経験を積み上げれば、実績や専門性が増え高単価案件への挑戦も可能に。最初は実績掲載OKの案件をこなし、ポートフォリオを充実させるステップにしていきましょう。また自分のスキルアップや執筆スピードの向上で、時間単価を上げることもできます。
初心者向けは低単価案件しかありませんが、努力次第で単価アップは実現できるんです。
同業のライバルが多い
Webライターはデザイナーやエンジニアなどほかの職種に比べて、始めるまでのハードルが低いためライバルも多い職種です。
デザインやプログラミングの知識のように特別なスキルが必要ないことや、業務をおこなううえで必須の道具やツールもありません。また企業のメディアや編集チームに入れば、基本的なライティングマニュアルが整備されていることが多いので、未経験でもゼロから実績を積むことができるからです。
そのため初心者でもできる案件の競争率が高く、低単価な仕事ばかりなので「Webライターやめとけ」と言われがち。ただし競争率はあっても「埋もれない工夫」をすると、ほかの人と差別化ができ継続案件や単価アップを期待できます。
ライバルが多い中でどう目立つかを考えましょう。
【ライバルが多いからこそ、チャンスがある!】
ライバルが多いと聞くと不安になるかもしれませんが、裏を返せば、それは基本的なことを丁寧におこなうだけで、簡単に差別化できるということ。
まずは低単価の案件でも、一つひとつ誠実に対応して「この人は信頼できる」という実績を積み重ねていきましょう。その小さな信頼の積み重ねが、あなたを「選ばれるライター」にしてくれますよ。
納期に追われ疲弊しがち
初期は執筆にどれくらい時間がかかるかわからず、納期に追われがちです。
「これくらいで書けるかな」と見積もった時間で終わらず、案件を受けすぎたことを後悔することも。時間管理が苦手な人はここでつまずきやすく、疲れて挫折してしまうのです。
始めから正確に執筆時間を見積もることは不可能ですが、実際に執筆にかかった時間を測って基準にしたり、余裕を持ったスケジュールで案件を受けたりと工夫をしましょう。ときにはクライアントと執筆ペースを相談したり、断る判断も必要です。
納期に追われていると、疲弊して「Webライターやめたい」と思う原因につながります。
自分のキャパを把握して確実に納品できる量の案件を受けましょう。
孤独で不安を感じやすい
Webライターはパソコン1台あれば完結する仕事です。在宅や好きな場所で仕事できるメリットがあると同時に孤独を感じやすくもあります。仕事上関わるのもクライアントのみなので、気軽に質問や相談ができない場合も。
またクライアントによってはフィードバックがない場合もあります。「文章がよかったのかどうか」「改善点はなかったのか」などがわからず、自分自身が成長している実感もないのです。
そんなとき、同じWebライターの横のつながりが励みになります。
仲間が欲しいならライターコミュニティに参加したりSNSで同業者と交流したり。より詳しくフィードバックや質問の機会が欲しいならオンラインスクールに入り、添削会などを通じてスキルアップを目指しましょう。
AIに仕事を奪われる
AIを使って文章を書くことが可能になり「Webライターはオワコン」という声もあります。
でも実際はAIに仕事を奪われるのではなく、うまく使いこなすとさらに単価アップが期待できるんです。AIには得意なことがある反面、苦手なこともあります。それは人間も同じですよね。
だからこそお互いの得意なことを掛け合わせれば最強だと思いませんか?
以下に人間とAIそれぞれが得意なことを整理したので、より効率よく働けるよう役割分担をしてくださいね。
AI時代に「選ばれるWebライター」になるための鍵は、AIを恐れないこと。AIが得意な作業は賢く任せ、あなたにしかできない「心を動かす文章」を書くことに集中しましょう。
【AIに仕事を奪われるのは、他の仕事でも同じ!?】
実は、Webライターと同じように「AIに仕事を奪われる」と言われている「校正」のお仕事も、AIと人間との上手な役割分担が鍵になります。
ライターさんにとっても参考になる視点がたくさん詰まっているので、「校正の仕事はなくなる?AI時代に生き残る方法と選択肢」の記事もぜひ合わせて読んでみてくださいね。
将来のキャリアを想像しづらい
Webライターは文章を書く仕事だというイメージしかないと将来のキャリアを想像できず、挫折しやすいです。
実はライティングスキルは多くの仕事に応用できるスキルなので、さまざまな方向性に活躍の場を広げられるのです。具体的には以下のようなキャリアを目指すことができます。
ライターとして培ったスキルはライティングの道で極めたり、ステップアップするもよし、さらにほかのスキルを掛け合わせてキャリアを広げるもよし。
活躍の場はいくらでも広げられます。
このようにライターから派生するキャリアを知っていると、自分がどんな働き方を目指すのかを目標としてイメージしやすくなるんです。一方で選択肢を知らないと、ライターから抜け出せずに挫折しやすくなります。
【実体験】Webライターはやめたくないと感じる5つの魅力
「Webライターやめとけ」という意見がある一方で、私自身の実体験では「Webライターやめたくない」と感じるポイントがありました。
- パソコン1台あればすぐ働ける気軽さ
- 仕事の幅が広く強み・スキルを活かせる
- 努力が収入に直結しやりがいがある
- ライティングスキルは汎用性が高い
- 読者の役に立つ実感がある
すごく魅力的ですよね。一つひとつ詳しく見ていきましょう。
パソコン1台あればすぐ働ける気軽さ
Webライターの最大の魅力はなんといっても、パソコン1台とネット環境さえあればどこでも働けることです。
基本的には締め切りを守れば、どこでどれくらい働くかは自分で決められます。ただし、自己管理能力は必須です。
さらにデザイナーや動画編集者のように、高スペックなパソコンやソフト、機材などを持っていなくても始められるハードルの低さも魅力。
今ある環境で十分挑戦できるのがWebライターです。
働く場所に制約がないため、ノマドワーカーのような旅しながら働くスタイルも実現できます。さらに詳しく知りたい方は旅行しながら稼ぐ2つの方法と10種類の仕事【事例付き】の記事もチェックしてくださいね。
仕事の幅が広く強み・スキルを活かせる
実はライターと言っても、そのなかにはさまざまな役割やジャンル、媒体があり、それぞれ違う仕事の面白さがあります。ライターは文章で情報やサービス、思いを伝える仕事。「なにを誰にどのように届けるか」によって文章の形や役割も変わるからです。
たとえば自分の強みを活かして専門ジャンルのライターをやったり、LPや広告などマーケティング視点が必要な分野に挑戦したりもできます。このように、同じライターという職種の中でも常に成長できるのです。
具体的にどんな選択肢があるかはこちらをご覧ください。
これがすべてではありませんが、これだけ仕事の種類があれば、もし苦手なことがあっても自分の強みを伸ばすことで得意な仕事の幅を広げていけますよね。
努力が収入に直結しやりがいがある
Webライターは初期の単価こそ低いですが、コツコツ積み上げてきたスキルや行動が収入に反映されるので続けるとやりがいを感じやすい職種です。
執筆は地道な作業ですが、やってきたことはすべて無駄にはなりません。努力した分だけスキルアップし、収入も増え、積み上げた実績が次の仕事につながります。
成果や自分自身の成長も目に見えやすくモチベーションも上がります。
始めてすぐの頃は手応えがなくて当たり前。でも、一つひとつ行動してきたことは必ず成果につながります。小さな手応えを集めながら、少しずつレベルアップしていく過程を楽しめるようになると、ライターという仕事にやりがいを感じられます。
ライティングスキルは汎用性が高い
ライターの仕事って「文章を書くだけ」というイメージがありますよね。でも視点を変えれば「文章を書く」のはどんなときにも活きる汎用性の高いスキルなんです。
たとえばSNSの運用やYouTubeの動画制作でも、デザインや動画で表現する前にまずは文章で企画を考えます。オンライン秘書でもメール文の作成や資料作成において「文章を書く」スキルは必須ですよね。
文章力や言語化力はあらゆる業種でも必要な基本スキルなんです。
ライティングスキルを持った人は実はどんな仕事をしても重宝されやすい人材。ライティングスキルを土台に少しずつ興味のある分野へと仕事を広げることも可能なんです。
読者の役に立つ実感がある
自分の書いた記事が「どれくらい読者の役に立っているのか」はPVや成約数でも評価はできるものの、1番は読者からの感想がライターを続ける原動力になります。
たとえば、自分自身の経験や知識を元に書いた文章が誰かの悩みを解決したとき。自分の書いた文章で商品が売れたとき、読者の行動を変えるきっかけになったとき。
ライターの仕事は文章を書くところまでで直接読者とつながるわけではありません。でも読者から感想や反応をもらえたとき、文章の先にある読者の暮らしや人生にもつながっていると実感できます。
自分の書いた記事をきっかけに読者の生活や人生を少しでもよい方向に変えられたという実感が得られたときには、やりがいを感じ執筆の原動力になるのです。
やめとけ?Webライターに向いている人・向いていない人の特徴
ここまでWebライターのネガティブな面とポジティブな面をお伝えしてきました。結論、Webライターには向いている人と向いていない人がいます。その特徴をまとめました。
- 向いている人の特徴
- 向いていない人の特徴
向いている人の特徴
Webライターに向いている人の共通点は「継続力・リサーチ力・考える力」です。
継続力は地道な作業を自分で管理しつつ進められること、リサーチ力は調べたり学んだりすること。考える力は「読者の役に立つ記事にするにはどうしたら最適か」を考えられることです。
ライターというと「文章力」が必要なのかなと思われやすいですが、実は初期の段階では「文章力」はそこまで重視されていません。
逆に「継続力・リサーチ力・考える力」が身に付いて入れば「文章力」は後から付いてきます。実務を通してスキルアップしていけるので、実は文章を書くのが苦手な人でもライターとして働いていくことは可能なのです。
向いていない人の特徴
Webライターはコツコツと実績を積み上げてきた人が成功する世界です。確かにパソコン1台で働ける自由はありますが、そのキャッチーでよい面ばかりに気を取られてすぐに結果を求めようとする人には向いていません。
またWebライターに向いている人の特徴で「文章力の有無は関係ない」とお伝えしましたが、そもそも「文章を書くのが苦痛」という人にはさすがにおすすめしませんね。
ライティングは1人でコツコツ進めるタイプの仕事なので、表舞台に立ち周りの人からの注目を集めたい、人に囲まれて仕事がしたいという人にとってもストレスが溜まりやすいです。
ポジティブな部分しか見ずにWebライターの道を選ぶと挫折しやすいので、自分に合っているのかしっかり見極めてくださいね。
未経験からWebライターを始める3ステップ
Webライターを始める方法はいくつかありますが、今回は定番のクラウドソーシングで始めるステップをご紹介します。
- ステップ1|始める前にやるべき準備3つ
- ステップ2|初心者向けの案件を探す方法
- ステップ3|初案件に応募・納品するまでの流れ
【初心者が知っておきたい定番ツール】
Webライターのお仕事では、文章を書くだけでなく、クライアントとのやり取りや情報整理のために、いくつかのツールを使いこなす必要があります。「難しそう…」と思うかもしれませんが、ほとんどが無料で使えるものばかりなので、安心してくださいね!
・Google Workspace(ドキュメント、スプレッドシート、Gmail):記事の執筆や共有、クライアントとの連絡に必須!まずはこれを使いこなせるところから。
・Canva:記事に挿入する簡単な画像作成に。使えると、お仕事の幅がぐっと広がります。
・ChatGPT:リサーチや構成案作りの優秀なアシスタント。時間のかかる作業を手伝ってもらいましょう。
・Notion:集めた情報や執筆スケジュール、案件の管理など、あらゆる情報を1つにまとめられる「デジタルノート」です。
・Zoom:クライアントとのオンラインでの打ち合わせに使います。
・Slack:クライアントとの主な連絡手段。スマホアプリもあるので、いつでもどこでも確認できます。
ステップ1|始める前にやるべき準備3つ
クラウドソーシングサイトで案件に応募する際に、避けるべきなのは「いきなり応募すること」です。
事前にしっかり準備をしてから応募をしましょう。
やるべき準備はこちらにまとめました。
副業かフリーランスか、通勤か在宅かなど働き方を決めます。稼働時間、収入はどれくらいを目指すか理想の状態を具体的に決めるのがポイントです。
過去の経験や前職で得た知識やスキル、自分の強み・弱み、得意なこと、やりたくないことなどを整理します。
1.2.で決めたことを盛り込んでプロフィールを作ります。このとき、よく使うツールに慣れておくと、プロフィールにも使用可能ツールとして記載できるのでおすすめです。
いきなり応募して、なんとなく仕事を始めてしまうと「なんのためにやっていたんだっけ」「やっぱり自分には向いていないかな」と感じ挫折しやすくなります。
「なぜWebライターをやるのか」をはっきりさせてからスタートを切りましょう。
ステップ2|初心者向けの案件を探す方法
はじめは「初心者可」と記載がある案件から応募しましょう。まずは小さくても実績を積むことが大切なので、単価は気にしすぎずに仕事に慣れることを優先してください。
案件探しはクラウドソーシングサイトがおすすめ。「初心者歓迎」の案件もたくさんあるので、まずは深く考えすぎずに気になる案件から応募してOKです。
主なクラウドソーシングサイトはこちら。
初心者向けの案件の特徴は体験談やレビューを書くもの、構成ありの執筆が多いことです。
クラウドワークスの場合は簡単なアンケート回答や口コミ投稿などの「タスク」形式から始めて、慣れてから一般的な「プロジェクト」形式に進むと仕事の流れを少しずつ学べます。
クラウドソーシングサイトとは、案件を依頼したい個人や企業と、案件を受注したい個人をつなぐプラットフォーム。登録するだけで案件探しから応募、納品、支払いまでをサイト内で完結できます。
ステップ3|初案件に応募・納品するまでの流れ
次に実際に案件に応募してから納品するまでの流れを解説します。
まずはクラウドソーシングサイトに登録します。
自己紹介、提供できるスキル、対応できる業務、稼働可能時間、使用可能ツールなどを記載、アイコン画像を設定します。
「ライティング」「ライター」などのキーワードを入れて検索しましょう。
気になる案件が見つかったら応募します。提案文はクライアントから記載方法の指定がある場合はそのルールに従って記入しましょう。中には提案文がないものもあり、その場合は早い者勝ちになります。
クライアントが選考をおこない、案件を受注できる場合は連絡があります。見送りの場合は連絡が来ないことがほとんどです。
案件を獲得できたら、クライアントの指示に従って仕事を開始しましょう。疑問点があれば早めに確認するとよいです。
納品物が完成したら提出します。修正があれば対応し、クライアントからOKが出れば完了。納期は厳守しましょう。
案件を進める中でわからないことや不安なことが出てきた場合は、クラウドソーシングサイトのQ&Aや利用者同士のコミュニティを利用して解決法を探しましょう。
自分で積極的に調べる姿勢も大事です。
初心者が知っておきたい定番ツール一覧
仕事を進めるうえで、初心者が知っておくべき定番ツールをご紹介します。
まずはこれらを押さえておけば問題ないです。
ツール名 | 説明 | 利用シーン |
Googleドキュメント | 文章を作成・編集できるツール。複数人で同時に共同編集できる。WordのGoogle版と考えるとわかりやすい。 | 執筆作業 添削 |
Googleスプレッドシート | 表計算やデータ管理ができるツール。ExcelのGoogle版と考えるとわかりやすい。 | 進捗管理表 稼働管理表 |
Gmail | Googleのメールサービス | 事務的な連絡 (契約書など) |
Canva | デザインを簡単に作成できるツール | SNS投稿作成 資料作成 |
ChatGPT | 対話型の生成AI | 文章の添削 リサーチ |
Notion | メモ、タスク管理など、さまざまな機能を集約できるワークスペース | プロジェクト管理 マニュアル |
Zoom | オンライン会議ツール | ミーティング |
Slack | チャットツール | 日々の連絡 |
案件で使うツールはクライアント側で決まっていることが多いです。こちらで記載したツールは事前に試して、クライアントに合わせて使っていくのがベストです。
また共同編集ができるツールは閲覧・編集の権限付与、Googleドキュメントは提案モードでの添削など、個人で使っている分には必要なかった機能もあります。
仕事では頻繁に使う機能なので必ずマスターしましょう。
Webライターが挫折しやすいパターンと対策
Webライターを始めても途中で挫折してしまう人には、あるパターンがあります。このパターンと対策を事前に知っておくことで、挫折を回避できる可能性があるので、しっかり読んでくださいね。
- 低単価から抜け出せず諦めてしまう
- フィードバックに自信がなくなってしまう
- 相談先がなくモチベーションが下がってしまう
低単価から抜け出せず諦めてしまう
Webライターを始めたばかりの頃は、低単価なのは当たり前です。その時期を抜け出すために実績を積んで、スキルを磨くことが大事です。
もしいつになっても低単価から抜け出せない場合は「未経験だから」「スキルがないから」ではなく、進め方自体が間違っている可能性が大きいので一度振り返りをしましょう。
まず単価だけをモチベーションにしている場合、なかなか単価が上がらないことでだんだん気持ちが落ちてきてしまいます。そんなときは一旦単価は置いておいて「自分にできることや得意なことを少しずつ増やしていこう」という意識に変えてください。
そして、2~3ヶ月を目処に少し高い単価の案件にも挑戦しましょう。
まったくの初心者からでも文字単価1円以上は目指せます。
フィードバックに自信がなくなってしまう
自分の書いた文章への修正やフィードバックは「成長のする最高のきっかけ」です。指摘を受けると「自分はダメだ」「この仕事向いてないかも」と気持ちが落ち込むこともありますが、フィードバックを受けること=向いていないということではありません。
大切なことは同じ失敗を繰り返さず、フィードバックを受けた分だけ成長していくこと。
定期的に過去に書いた文章を見返し自分自身の成長を確認する習慣をつけると「ちゃんとレベルアップしているな」と実感できます。
逆に修正やフィードバックがない状況では、自分に足りない部分や間違いに気付くこともできません。それではいつまで経っても成長はできませんよね。
フィードバックをもらえることは成長するチャンスだと考えましょう。
相談先がなくモチベーションが下がってしまう
Webライターの仕事は1人作業が多いので、質問や情報交換ができる環境を持っておくとモチベーションを保ちやすいです。
たとえばオンラインスクールやコミュニティに入ると、仲間もできるうえに新しい学びもあって効率よく成長できます。特に同じ方向を向いて頑張る仲間との交流は、共感できたり応援し合ったりと大きな励みになります。
またスクールによっては案件を紹介してくれたり、クライアントワークでの困り事や相談ができたりもするので、スクールを決める際にはその点も意識して選ぶとよいでしょう。
1人で作業を進めていると思考がネガティブに偏りやすいので、自分に合った「話せる環境」を持っておくと精神的にも安定して仕事を進められますよ。
Webライターを長く続けるために必要な4つの工夫
Webライターを始めるのは簡単ですが、途中で挫折してしまう人も多いのが現実。長く続けるためには次の4つの工夫が必要です。
構成力や伝える力を磨く
記事の作成には執筆する前段階に「構成」を作る工程があります。記事のターゲット設定や競合記事のリサーチをし構成を作ることで、ライターとしての基礎力を上げることができます。
構成を作ることができれば、すでに記事の方向性やターゲット理解ができているので、執筆の質やスピードも上がります。結果的に単価アップにもつながりますし、ライターの仕事がより楽しいと思えるでしょう。
指示されたことを書くフェーズから、記事そのものの目的やターゲットを意識した執筆にステップアップ!
構成から作ることで記事の全体像をスムーズに理解し結果的に「伝わる文章」を書けるようになり、やりがいを感じながら実績を積み、最終的に収益アップにもつながります。
生成AIを味方につけて働く
生成AIはWebライターの仕事を奪うものではなく、うまく使って時短や効率化をする便利なツールです。
ライター自身がAIの特性や注意点をよく理解して使えば、強力なアシスタントになってくれます。使い方は文章本文をAIに丸投げして書いてもらうのではなく、構成を作る前のリサーチや文章作成後の誤字脱字チェックなどに使うとよいです。
リサーチや文章チェックにはChatGPTやGeminiを使うのがおすすめ。文章チェックには校正ツールの「文賢」も使えますよ。
AIは質のよい文章を大量に作るために欠かせない、ライターの右腕になる便利ツールです。
まずは日常で気軽に使うことから始めましょう。
孤独を防ぐつながり方
Webライターの仕事は基本的にリモートなので孤独を感じやすく、だからこそ同業者や気の合う仲間の存在が励みになります。ライター仲間はもちろん、同じようにリモートで働くフリーランスや近隣地域の自営業の人と気軽につながると交流や相談し合える関係になれる可能性があります。
オンラインであれば、スクールやSNSコミュニティなど。オフラインなら地域で開催されている異業種交流会やセミナーに積極的に参加すると、つながりが生まれるきっかけになります。
リモートの仕事だからこそ、1人で頑張りすぎてしまう人が多いです。
そんなとき同じような状況で頑張る仲間の存在があると心の支えになり、孤独に押しつぶされずに仕事を進めることができるのです。
目標とする働き方を決めておく
明確な目標や叶えたい理想の人生を決めておくと、仕事でつまずいて諦めそうになったときでも軌道修正して続けることができます。
最終的なゴールが決まればそこから逆算して考えるとよいです。たとえば3年後、1年後、半年後など短いスパンでの達成目標があると「今なにをすべきか」を具体的に考えられますよね。
目標が決まったら「デスクの壁に貼っておく」「PCの壁紙にする」などいつでも目に見えるところに貼っておくと毎日目標を確認できておすすめです。常に目標を頭に置き「今やっていることが理想の人生のなににつながるのか」を意識して仕事したり学習したりすると途中で挫折せずに目標に向かって進めます。
Webライターから広がるキャリアの可能性
Webライターがキャリアアップしていく道筋として、ディレクターになる、チーム化するなど、同じ仕事で上のフェーズにいくだけが正解ではありません。
実は、ほかにもいろいろな働き方に広がる可能性があります。
- 専門分野に特化したライターになる
- ディレクター側やチーム化を目指す
- 編集・マーケターなど仕事の幅を広げる
- 経験をもとに情報発信や講師になる
- 自分のメディアで収益化する
専門分野に特化したライターになる
自分の得意なことや経験のあるジャンルに絞って仕事をすることで、ほかの人には書けない専門性を売りにして高単価な仕事を受けることができます。
「どのジャンルでも卒なく書けるライター」よりも「美容系は任せて!薬機法もバッチリです」と言えるライターの方が重宝されるんです。
ジャンルの選び方は、自分自身が過去に経験した職業や、執筆経験の多いジャンル、一般の人よりも詳しい趣味のジャンルなどがおすすめ。
特に美容や医療、資格の必要なジャンルは専門性を持ったライターの需要があるので、活躍しやすいですよ。
専門知識を活かしてジャンルに特化すると、ライターとしてのキャリアアップにつながります。
ディレクター側やチーム化を目指す
同じ仕事の中でも「書く」側から「企画・進行・チェックする」側へステップアップすると単価も上がっていきます。
また単価アップだけでなくフェーズが上がることで視野が広がり、リサーチ力や企画力、チームマネジメントなどの新たなスキルも習得できるメリットがあります。ディレクターを目指す場合は、まずは継続案件で執筆経験を積み、構成作成、添削、ディレクターと一つひとつレイヤーを上げていくのが理想。
執筆段階からディレクターや添削者の動きやチームへの配慮を間近で見れるので、執筆経験を積みながらチームで動くコツを学べる点からもおすすめ。
チームで動くことでより大きな案件にも挑戦でき、単価アップも実現できるのです。
編集・マーケターなど仕事の幅を広げる
企画や構成に従って文章を書くだけのライターから、メディアや商品を作る編集者やマーケターになるにはマーケティング視点が必要です。
SEO記事の執筆や構成作成の経験は、Webマーケティングの理解に役立ちます。マーケティングは独学で学ぶのはかなり難しいですが、ライターとしての業務を通して理解を深めることはできます。
編集者やマーケターとして企画の立ち上げから関われると、より作り上げる楽しさが増し、収益アップにもつながります。そのためには執筆する、構成を作るうえでも、「なぜこれを書くのか」「読者の悩みはなんなのか」という視点を持ち続けることが大切です。
経験をもとに情報発信や講師になる
自分が歩んできた経験は、過去の自分と同じ状態の人にとって貴重な情報になります。
自分自身が悩んできたからこそ、ターゲットの悩みを誰より理解できるので、共感型の発信者に向いているのです。具体的には情報発信であればSNSやnote、ブログで発信したり、記事をまとめて電子書籍を販売する方法があります。
講師としてノウハウや知識を伝えていくなら、オンラインセミナーの開催やデータを資料にまとめてコンテンツ販売する方法も。また、自身の経験を活かして文章やコンテンツの添削やキャリア相談なども可能。さまざまな手段で自分の商品を作ることができます。
自分の経験で共感を得られることは大きな強みになるので、発信者として人前に出る仕事も選択肢の1つです。
自分のメディアで収益化する
ライターとして執筆や構成の作り方を学んだことで、自分自身のメディアを運営して収益化もできます。
自分1人で小さくブログを始めたり、チーム化してある程度大きなメディアを運営したりと、自由に企画し収益化にチャレンジできるのも魅力です。ただし、安定して収益化するまでには時間がかかることも。
簡単ではないですが、好きなことを仕事にできる喜びや面白さを感じられるのは自分のメディアならでは。
収益化の方法は広告収入やアフィリエイト、PR案件などがあります。記事やコンテンツの作り方を実務で学んだことで、ゼロからメディアを作り上げ自分で運営する選択肢も実現可能です。
まとめ
今回は「Webライターやめとけ」と言われる原因と、Webライターとして長く続けるコツやキャリアアップの可能性について解説しました。
・低単価ばかりで稼げない
・同業のライバルが多い
・納期に追われ疲弊しがち
・孤独で不安を感じやすい
・AIに仕事を奪われる
・将来のキャリアを想像しづらい
・構成力や伝える力を磨く
・生成AIを味方につけて働く
・孤独を防ぐつながり方
・目標とする働き方を決めておく
・専門分野に特化したライターになる
・ディレクター側やチーム化を目指す
・編集・マーケターなど仕事の幅を広げる
・経験をもとに情報発信や講師になる
・自分のメディアで収益化する
Webライターは初期はライバルが多く低単価のため挫折する人も多い分、コツをつかんで続けた先には収入アップと多方面へのキャリアアップの可能性を秘めています。
自分らしい働き方を実現する1つの選択肢として検討してくださいね。
また自分らしい理想の働き方を実現したい人は、こちらのロードマップ動画もぜひ受け取ってください。
在宅ワークやオンライン秘書、SNS運用代行に強い「リモラボ」に関する詳細はこちらをチェック!