スキルなしで始める在宅ワーク入門ガイド

スキルなしで始める在宅ワーク入門ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

スキルがなくても在宅ワークはできるの?

スキルがなくてもできる在宅ワークを知りたい。

スキルなしから在宅ワークを始めるにはどうしたらいい?

在宅ワークには、未経験・スキルなしから挑戦できる仕事もあります。

ただ、なにも分からないまま始めると「思ったより稼げない」「続けられない」といった壁にぶつかることも。

この記事では、スキルなしでもはじめられる在宅ワークとその選び方を、タイプ別にわかりやすくご紹介。

それぞれの在宅ワークにあわせた必要なスキルや、その学び方もお伝えします。

こもりん

自分にあった方法で、在宅ワークへ一歩踏みだすためのヒントを見つけましょう!

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

在宅ワークはスキルなしでも始められるが低単価が多い

スキルなしでも在宅ワークは始められます。

「クラウドワークス」「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトでは、「未経験OK」「初心者歓迎」といった案件も多数見つかります。

ただし、このようなスキルなしでできる仕事は誰にでもできる仕事がほとんど。

そのため、どうしても単価が低くなりがちです。

「なんとなくはじめたけれど、あんまり稼げない」と感じることも少なくありません。

だからこそ、在宅ワークをはじめる前に「低単価でもまず仕事がしたい」「将来は安定して稼ぎたい」などの目標を決めることが大切です。

目標が違えば選ぶ仕事内容や取り組み方も変わります。

作業内容、作業量、収入、やりがい、将来性など、さまざまな角度から仕事を検討しましょう。

仕事作業内容単価目安
データ入力文字や数字を決まったフォーマットに打ち込む作業1〜30円程度/1件
レビュー・体験談の執筆購入した商品やサービスの感想を書く仕事100〜300円程度/1件
SNS投稿のサポート投稿代行や簡単なコメント対応など100〜300円程度/1投稿
こもりん

スタート時は低単価でも、実績を積んで少しずつ高単価の仕事へとステップアップできるケースがありますよ!

「なんのためにその仕事を選ぶのか」という軸を持って、後悔のない在宅ワークライフを目指しましょう。

クラウドソーシングサイトとは?

インターネット上で、仕事を依頼したい人と受けたい人をつなぐサービスのことです。

有名なサイトには「クラウドワークス」「ランサーズ」などがあり、データ入力や記事作成などの未経験OK案件も多数掲載されています。

登録は無料で、プロフィールを整えればその日から応募可能。単発の仕事から長期契約まで幅広く探せるので、在宅ワーク初心者の最初の一歩にぴったりです。ただし、中には単価が極端に低い案件や怪しい募集もあるため、応募前には仕事内容や依頼者の評価を必ず確認しましょう。

目的別┃あなたに合った在宅ワークの選び方

在宅ワークをはじめるときには、「なにを目的にして働くのかを明確にすることがとても大切。

この目的に合った仕事を選ぶことで「こんなはずじゃなかった」という失敗も防げます。

在宅ワークには、今すぐはじめられるシンプル作業から、スキルを磨きながら収入を上げていく仕事まで、幅広い選択肢があります。

特に、今すぐお金を稼ぎたい人と、長期的に安定した働き方を実現したい人とでは、選ぶべき仕事が大きく違うんです。

この記事では、今すぐお金を稼ぎたい人を【即行動派】、長期的に安定した働き方を実現したい人を【将来性重視派】として紹介していきます。

まずは、下の表を見ながら「自分はどちらに近いかな?」とチェックしてみてくださいね。

タイプ向いている人の特徴
即行動派・とにかく今すぐ仕事をはじめたい
・空いている時間を潰せたらOK
・勉強はしたくない
・自由に働きたい
将来性重視派・目指す収入目標がある
・在宅ワークを本業にしたい
・理想とする生活スタイルを実現したい
こもりん

以下からあなたの合った働き方をクリックして、次のステップへ進みましょう!

目的に合った在宅ワークを選ぶことで、「自分にはあわなかった……」という失敗を防いで、着実に成果を積み上げられます。

まずは自分が優先したいことを見つめ直して、目的を決めるところからはじめましょう!

即行動派向け!スキルなしでも今すぐ始められる在宅ワーク4選

「今すぐにでも在宅ワークをはじめたいけれど、特別なスキルなんてない」そんな方も、ご安心くださいね。

ここでは、誰でもチャレンジしやすく、在宅ですぐにスタートできる仕事をご紹介します。

この章で解説すること
  • データ入力・文字起こし
  • 体験談・レビュー執筆
  • 情報整理・予定管理
  • SNS投稿補助・ユーザー対応
こもりん

小さな実績を積みながら、自分に合った働き方を見つけましょう!

データ入力・文字起こし

はじめは簡単な在宅ワークからはじめたいという方にとって、「データ入力」「文字起こし」の仕事は取り組みやすい選択肢のひとつ。

単純作業が多く、マニュアルが完備されていることも多いので、未経験でも取り組みやすいのが特徴です。

そのため、スキルなしで在宅ワークをはじめたい人に人気があります。

クラウドソーシングでは常に案件が募集されていますが、単価は低いものがほとんど。

安定した収入を得るには、作業スピードや正確さなどを高める必要があります。

仕事内容例単価目安あると有利なスキル
データ入力1〜30円程度/1件・入力ミスを減らす丁寧さ
・タイピングの早さ
・丁寧なやりとり
・納期の厳守
文字起こし100〜600円程度/10分

在宅ワークの一歩として最適な、データ入力や文字起こし。

こもりん

将来的にオンライン秘書の仕事を目指したい方にとって、最初の一歩としてもおすすめの職種です。

体験談・レビュー執筆

体験談やレビューの執筆は、誰でも書いたことがある程度の体験の感想を執筆する仕事で、特別なスキルは必要ありません。

クラウドソーシングサービスでは単発案件の募集も多く、やりたいときだけ取り組めるので予定の調整がしやすいのも魅力的。

たとえば、化粧品や健康食品を実際に使って感じた内容をレポートにまとめたり、通販サイトで購入した商品のレビュー記事を書くような仕事があります。

ほかにも習い事やイベント、オンラインサービスの使用体験などジャンルは幅広く、自分にあったテーマを選んで応募ができますよ。

仕事内容例単価目安あると有利なスキル
体験談・レビュー執筆100〜300円程度/1件・読み手に伝わるような具体的な感想を書く力
・丁寧で正直な文章を書く力

「誰でもできる」からこそ、一歩先に進む工夫で差も生まれやすいのがこの仕事。

こもりん

文章力を少しずつ磨いていけば、高単価なWebライター案件にも挑戦できるようになりますよ!

情報整理・予定管理

「パソコンは使えるけれど特別なスキルがない」というあなたにぴったりなのが、情報整理や予定管理の在宅ワークです。

事務作業が中心で、クライアントから指示された内容をそのまま進めればOK。

スキルがなくても取り組みやすく、はじめやすい仕事のひとつです。

たとえばスプレッドシートやExcelでリストを作成したり、SNS投稿予定を整理したり、カレンダーでスケジュールを調整・管理したりという作業があります。

こもりん

情報などはクライアントから共有されることがほとんどなので、自分でなにかを考えて提案するような負担はありませんよ。

仕事内容例単価目安あると有利なスキル
情報整理・予定管理3,000〜10,000円程度/月
500〜1,000円程度/1時間
・タスクを丁寧にこなす正確さ
・細かな変更に対応できる柔軟性
・報連相がきちんとできること
・Googleドライブやカレンダー、チャットツールになれているとスムーズ

作業を継続していくことで、在宅での事務スキルクライアントとのやりとりにも自信が付いていきます。

その経験は、オンライン秘書のような信頼を重視する仕事へのステップアップにもつながりますよ!

SNS投稿補助・ユーザー対応

SNSを見るのが好き、という方におすすめしたいのが、SNS投稿の補助やユーザー対応の在宅ワークです。

こもりん

特別なスキルがなくても、SNSに慣れていればはじめられるシンプルな作業が多く、案件数も増加しています!

実際の作業内容は。企業や個人アカウントでの「いいね」や「フォロー」周り、コメント返信、DM対応、決まったフォーマットでの投稿代行などがあります。

投稿作成業務であっても、あらかじめテキストや画像のテンプレートが用意されていることが多く、自分でつくるスキルは不要。

淡々と進められる作業が多いのが特徴です。

仕事内容例単価目安あると有利なスキル
SNS投稿補助
ユーザー対応
100〜300円程度/1件
5,000〜15,000円程度/月
・基本的なSNS操作に慣れていること
・簡単な文章作成スキル
・丁寧な対応ができるコミュニケーション能力

最初は簡単な投稿補助や対応業務かもしれません。

ですが、継続的に取り組むことで、SNS運用代行のような専門的な仕事にステップアップするチャンスもありますよ!

将来性重視!スキルなしから安定収入を目指せる在宅ワーク5選

スキルがない状態では、いきなり大きく稼ぐのはむずかしいかもしれません。

でも、「まったく仕事ができない」というわけではないんです。

ここでは、未経験でも学びながら取り組める、本業レベルにまで収入を伸ばして着実に成長できる、将来性のある仕事を5つご紹介します。

この章で解説すること
  • Webライター
  • オンライン秘書
  • SNS運用代行
  • Webデザイナー
  • 動画編集者

Webライター

スキルなしからはじめるなら、パソコン1台とネット環境さえあればスタートできる「Webライター」は特におすすめの在宅ワークです。

仕事内容は、商品やサービスの紹介記事、体験談執筆、ブログ記事やホームページ用の記事作成などさまざま。

難易度の低い案件からはじめられて、徐々にレベルアップしていけるのも大きな魅力です。

自分に合うジャンルや興味のあるテーマに特化すれば、楽しみながら成長できますよ。

仕事内容例単価目安身につけていきたいスキル
・商品やサービスの紹介記事執筆
・体験談執筆
・ブログ記事執筆
・ホームページ用の記事作成
・LPライティング
0.1〜1.0円程度/1文字からスタート・SEOの基礎知識
・リサーチ力
・構成力

はじめは少し苦手に思っても、実践を重ねる中で自然とスキルは身についていきます。

こもりん

自分にもできるかもと思ったら、まずは簡単な案件からはじめてみませんか?

オンライン秘書

在宅でも人と関わって仕事をしたいのなら、「オンライン秘書」の仕事がおすすめです。

オンライン秘書は、クライアントの業務をオンラインでサポートする仕事。

特別な専門スキルがなくても、スケジュール管理やメール対応など、業務サポート全般の中から自分にできそうな案件に挑戦できます。

ただし、クライアントとのやり取りが多いため、社会人としてのマナーや報連相、丁寧な対応は欠かせません。

やりとりを重ねて信頼を得ることが、単価アップや継続依頼にもつながるポイントです。

仕事内容例単価目安身につけていきたいスキル
・スケジュール管理
・メール対応
・プレゼンテーション資料の作成
・記帳代行
・マニュアル作成
3〜10万程度/月・ビジネスマナー
・丁寧なやりとり
・コミュニケーション力
こもりん

まずは自分にできることからはじめて、少しずつ業務の幅を広げていくことで、信頼アップ、単価アップを目指せる仕事です!

オンライン秘書がどんな仕事なのかは、ぜひ「オンライン秘書になるには?未経験からやってみた5人の体験談も」の記事をご覧ください!

SNS運用代行

特定のスキルはないけれど、SNSに慣れ親しんで、日常的に使っている方はいませんか。

そんな人にぴったりなのが、「SNS運用代行」の仕事です。

日々の投稿やフォロワー対応などを、クライアントに代わっておこなってアカウントを動かす、ごくシンプルな業務からはじめられますよ。

投稿代行、コメント返信、フォロワーのいいね周りやハッシュタグ選定などがその内容です。

作業型の仕事も多いので、未経験でもチャレンジしやすいのが魅力ですね。

仕事内容例単価目安身につけていきたいスキル
・投稿作成
・コメント返信
・フォロワーのいいね周り
・ハッシュタグ選定
・データ収集
・レポート作成
5千〜3万程度/月からスタート・分析力
・戦略的設計力
(エンゲージメントなどの数字を見ながら)改善提案力
・画像作成スキル(Canva)
・SNSのアルゴリズム基礎知識

まずは気軽にはじめてみたい方も、将来的にはしっかり稼ぎたい方も、自分にあった難易度やスタイルを選んで働くことができますよ!

未経験からSNS運用代行をはじめるなら、「保存版 SNS運用代行の始め方実践ガイド」をあわせて読んでみてくださいね。

Webデザイナー

デザインや色、レイアウトに興味がある方におすすめなのが「Webデザイナー」。

いきなりデザインというとハードルは高く感じるかもしれませんが、テンプレートがある案件やツールの活用で、実は未経験でもはじめられる案件があります。

主な仕事内容は、Webサイトのバナー制作やインスタなどの投稿画像作成、LP(ランディングページ)デザインなどです。

仕事内容例単価目安身につけていきたいスキル
・Webサイトのバナー制作
・SNSの投稿画像作成
・LP(ランディングページ)デザイン
・UI/UXデザイン
・ロゴ作成
バナー1,000円〜/1枚
LP10,000円〜/1枚
・デザインの基礎知識
・ユーザー目線の設計力
・専門ツールの習得(Photoshop、Figma)

将来的にしっかり稼ぎたいなら、ツールの操作ができるだけでは不十分で、専門スキルの習得が不可欠。

はじめは小さな実績から、コツコツと実績と経験を積めば、自分の得意ジャンルを活かした働き方がきっと見つかります。

こもりん

少しでも配色やフォントに興味があるかもと思ったあなた、在宅でスキルを伸ばせるWebデザイナーの道、選んでみませんか?

動画編集者

「動画編集者」は、動画コンテンツの需要が高まる中でとても注目されています。

中でもショート動画の需要は急激に伸びていて、初心者向けの案件も増えてきました。

自分で動画を撮ったりSNSに投稿している人なら抵抗なくはじめられる、比較的取り組みやすい選択肢と言えますね。

仕事内容は、動画のカット編集・テロップ入れ、リール作成や企業向けPR動画の編集などがメイン。

仕事内容例単価目安身につけていきたいスキル
・動画のカット編集・テロップ入れ
・リール作成
・企業向けPR動画の編集
・効果音・演出の追加
・サムネイル画像の作成
ショート動画2,000〜5,000円/1本
YouTube動画5,000〜15,000円/10分
・編集ツール操作スキル
・クリエイティブな感性(サムネ画像作成、BGM選定等)

本格的に稼ぐには、編集スキルだけでなくPCスペックや編集ツールが必要です。

こもりん

ただ編集するだけでなく、見る人を惹きつける動画を意識できるようになると、安定収入につながりますよ。

始めてみたいと思った方は「動画編集の副業をやってみた結果…稼げない?原因と対処法を体験ベースで解説」を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スキルなしでも始めやすい在宅ワークの探し方

スキルなしから在宅ワークを探す場合、いくつかのルートがあります。

そして、今すぐ働きたい即行動派と将来を見据えてじっくりはじめたい将来性重視派では、探し方も違うんです。

ここでは、それぞれのタイプに合わせた探し方を、4つの方法に分けてご紹介しますね。

この章で解説すること
  • クラウドソーシング
  • 友人・知人からの紹介
  • SNSで仕事依頼を受ける
  • コミュニティからの紹介

クラウドソーシング

すぐに在宅ワークをはじめたい「即行動派」の味方は、クラウドソーシングサイトです。

クラウドワークスやランサーズなどのプラットフォームに登録すれば、その日から案件に応募でき、初心者でも挑戦しやすいのが特徴。

特にスキルがない場合は初心者歓迎」「未経験OKなどのキーワードで案件を検索しましょう。

また、長期的に在宅ワークを続けたい「将来性重視派」にとっても、クラウドソーシングサイトは大切な場所ですよ。

継続的な案件やスキルアップにつながる仕事を探して、実績を積み上げられます。

タイプ別クラウドソーシング案件の選び方

タイプ向いている案件の特徴探し方のポイント
即行動派単発案件
簡単作業
検索ワード
:「未経験OK」「データ入力」など
将来性重視派継続案件
スキルアップ可能な内容
検索ワード
:「長期以来」「デザイン補助」など

注意しないといけないのは、単価が安すぎる案件や、個人からの不明瞭な依頼です。

こもりん

応募前には口コミや仕事内容をしっかり確認しましょうね!

友人・知人からの紹介

「在宅ワークをはじめたい、でも知らない人とやりとりするのは不安」。

そんな方には、友人や知人の紹介でスタートする選択肢があります。

すでに信頼がある状態から仕事をはじめられて、初心者でも安心して挑戦しやすく、未経験からの一歩としやすいのが特徴。

こもりん

「依頼」というより「相談」の形で進められるので、いきなりクライアントとのやりとりをするのが不安な人にも、安心ですね。

スキルをわかっていて依頼されるケースも多く、仕事に対する自信も付きやすいでしょう。

タイプ別「紹介案件」の選び方】

タイプ向いている案件の特徴探し方のポイント
即行動派スポット作業「何か手伝えることがあったら教えて」と声をかける
将来性重視派継続的な業務「○○として勉強中だから案件があったら教えて」と方向性を伝える

注意したい点は、依頼者が業務内容に詳しくなかったり、丸投げしたいと思っている場合に起こるトラブル。

友人・知人の関係だからこそ、あいまいな部分をあいまいなままにせず、しっかり条件や役割を話し合うことがポイントですよ。

SNSで仕事依頼を受ける

SNSで受けたい業務の発信をしていると、直接スカウトが来て思いがけず仕事のチャンスをつかめることも。

もちろん自分から提案もできますが、初心者にはちょっとハードルが高いですね。

また、SNSで求人募集している個人や企業は意外と多くあります。

こもりん

すぐに案件に応募できるように、プロフィールやポートフォリオは整えて準備しておきましょう!

SNSでの仕事探しは、即行動派にも将来性重視派にも有効な手段ですよ。

タイプ別SNSを活用した仕事の探し方】

タイプ向いている案件の特徴探し方のポイント
即行動派SNSで「初心者歓迎」「募集」と明記された投稿・ハッシュタグ検索(#在宅ワーク募集)
・プロフィール整理
・即レスの準備
将来性重視派特化ジャンルで継続性・信頼性が求められる仕事・自分の専門性を伝えるプロフィール+リンクなどの導線設置
・専門性に絞った発信テーマの継続投稿

ただし、個人間のやりとりなので、注意点もあります。

仕事内容が不明瞭、多すぎる報酬などの案件は、詐欺の可能性も。

一度立ち止まってよく考えることが大切です。

SNSがまさか仕事になるなんて、と思われた方は、ぜひ「インスタが仕事につながる必須テクニックと最低限のやることリスト」を読んでみてくださいね!

コミュニティからの紹介

コミュニティやスクール・講座からの紹介は、在宅ワーク初心者にとって安心できるスタート方法です。

特にオンラインスクールや講座などでは、メンバー限定での学びに加えて、案件が紹介される機会も。

信頼できるつながりな上、仕事の相談やサポートをしてもらえるため、特に未経験の場合には安心できますね!

タイプ別コミュニティ紹介での仕事の探し方】

タイプ向いている案件の特徴探し方のポイント
即行動派スクール卒業前後に紹介される「すぐ実践可能」な案件コミュニティ内での積極的な発言・交流
「やってみたい」をアピール
将来性重視派継続案件、ステップアップが求められる案件講師・メンターに目標や将来像を相談しながら動く

ただし、選ぶコミュニティによっては注意が必要。

案件保証をうたっていても、実際には高額な教材の販売が目的になっているケースも見られます。

こもりん

参加前には、口コミやカリキュラム内容をよく確認しておくと安心ですよ。

スキルなしから在宅ワークで月10万円を目指す働き方

スキルなしから月10万円の収入は、決して夢物語ではありません。在宅ワークで収入を得るためにポイントになるのが、戦略と継続

この章では、月10万円の収入を現実にする実践的なステップを紹介します。

この章で解説すること
  • 月10万円に必要な作業量シミュレーション
  • スキマ時間を活かす在宅ワークの効率化術
  • クライアントに信頼される仕事の進め方
  • さらに仕事を広げるためのアプローチ

月10万円達成に必要な作業量シミュレーション

「月10万円稼ぐ」と言っても、実際にどのくらい働けばいいのか、具体的に考える人は少ないもの。

なんとなく在宅ワークをはじめてしまい、目標金額にまったく届かず挫折してしまうケースも珍しくありません。

以下の表を参考に、1件当たりの単価と、1時間でできる処理のスピードを元に計算してみましょう。

低単価の仕事(例:データ入力)高単価の仕事(例:動画編集)
単価10円/1件5,000円/1件
処理スピード50件/1時間1件/5時間
時給約500円約1,000円
10万円稼ぐのに必要な時間10万円÷時給500円=200時間10万円÷時給1,000円=100時間
1日の必要稼働時間30日稼働で1日約6.7時間20日稼働で1日5時間

単価と処理スピードをかけ算してシミュレーションしておくと、仕事を選ぶ際や使える時間を考える際の基準になります。

自分のペースで働きたい人は、「高単価×短時間」で働けるようにスキルを磨く意識が大切だとわかりますね。

こもりん

自分がどのくらい働けそうか、計算できましたか?

目標金額と作業量のギャップを見て、仕事を続けるのか別の仕事を探すのか、冷静に判断できるようになりましょう。

すきま時間を活かす在宅ワークの効率化術

在宅ワークを続けるカギは、限られた時間の活かし方です。

特に、副業中であったり、家事・育児・介護と両立している方にとっての最大の壁は、まとまった時間が取れないこと。

このようなときには、タスクを分解して、すきま時間を使って効率よく働ける体制をつくることが大切です。

時間を味方にするには「使えるツール」と「使える時間」をきちんと把握しておくことがポイント。

こもりん

たとえ5分のスキマでも、準備さえしっかりできていれば立派な作業時間に変身しますよ。

スマホや生成AIなどを使って「ながら作業」を可能にすると、まとまった時間がつくれなくても、作業を効率的に進められます。

すきま時間を活かす効率化術の例
  • タスクを5〜10分で終わる単位に小分けにしておく
  • 音声入力で家事をしながらメモ、下書きをする
  • 失敗しやすい点、見落としやすい点をリスト化しておく
  • 通勤時間・移動中・子どもの昼寝中など、自分の使える時間を把握しておく
  • スマホでも進められる作業環境を整えておく(音声記録、アプリケーションなど)
  • 生成AIを使って、構成作りや下書きのたたき台を作り、時短する など

「時間がないからできない」と諦めずに、自分にできそうな効率化術はどんどん取り入れていきたいですね!

クライアントに信頼される仕事の進め方

在宅ワークで安定収入を目指すなら欠かせないのは、クライアントとの信頼関係

単価アップや継続案件などの好循環を生むためには、クライアントとの信頼関係がなにより大切なんです。

スキルがないうちはスピードや期待値以上の行動などで印象アップができます。

信頼を得るためにやることの具体例
  • 報連相(報告・連絡・相談)をこまめにおこなう
  • 納期を守る(遅れる場合は早めに連絡)
  • なるべく早くレスポンスを返す
  • 指示内容をしっかり読み、分からない部分は確認する
  • 提出時に丁寧なひと言を添える
  • 指示以上の+αを意識する(参考例添付、改善案提案など)

このような+αの意識をもつことは、他の人との差別化につながります。

単発・継続問わず「またお願いしたい」と思ってもらえるような対応が、長期的に見ると自分の価値を高める結果になりますよ。

たとえスキルが未熟であっても、誠実な姿勢が評価される場面は多いでしょう。

次につながる種まきは、在宅ワークを続ける上での大きな武器です。

こもりん

基本の徹底と「+αの意識」で、信頼される人を目指しましょう!

さらに仕事を広げるためのアプローチ

在宅ワークで安定収入を目指すなら、案件をこなすだけでなく、次につなげる意識を持ちましょう。

「スキルなし、誰でもできる」案件からはじめても、自分の得意なことを極めて特化すれば、単価アップも目指せます。

どんな案件でも共通するのが、常に120%の質を目指して作業することです。

期待以上のクオリティを出す姿勢が評価され、先方からの単価アップや追加依頼などのチャンスも期待できます。

このときに大切なのが、クライアント目線を忘れないこと。

こもりん

自分がやりたい、単価を上げたいという自分主体の考えはNG!

「これをやったらクライアントの時短になりそう」「今できる最高の成果物を出す」と考えて動くと結果もついてきますよ。

仕事を広げるための具体的アプローチ例
  • 「ここまでやってもらえて助かった」といわれる成果物を意識する
  • 作業の意図を理解し、クライアントの目的を先読みした対応をする
  • 作業効率を改善する提案をする
  • 次があれば対応できる旨を自然に伝える
  • 実績をポートフォリオに蓄積し、他の依頼につなげる

信頼と実績を積み上げて、強みを活かした働き方にステップアップしていきましょう!

スキルなしの段階で避けたい在宅ワークの特徴

在宅ワークは自由度が高い反面、選ぶ仕事により成長や収入に大きな差が出ます。長く続けたいのなら、「できそうなもの」ではなく仕事の内容を吟味することが大切。

ここでは、スキルがない段階で避けた方が良い仕事の特徴を3つ、ご紹介します。

この章で解説すること
  • 極端に低単価で単価アップも見込めない仕事
  • 続けてもスキルアップにつながらない仕事
  • 「誰でもすぐ稼げる」系の怪しい仕事

極端に低単価で単価アップも見込めない仕事

長く働いても収入が増えない仕事では、疲弊してしまう可能性があります。

在宅ワーク初心者にとって「スキル不要」「誰でもできる」といった案件は魅力的に見えますが、なかには極端に単価が低く、ステップアップが見込めない案件も存在します。

たとえば、1件1〜5円といった極端に低単価な仕事もあり、時給換算で300円を下回るケースもあります。

さらに「1本目はテストなので無償」「初回は格安で」などの名目で、実質タダ働きになる「搾取案件」に出会ってしまうことも……。

注意したい案件の例
  • 1件当たり1〜5円で、数百件こなしても数百円にしかならないタスク系
  • テスト案件として「まずは無償で」「初回だけは格安で」の名目で依頼されたもの
  • 継続案件でも、1ヶ月作業して1,000円に届かないような条件のもの

「作業内容が好き」「暇つぶしになればOK」といった目的であれば、無理に避ける必要はありません。

ただし、安定収入を目指すなら、単価アップやスキルアップにつながる案件を意識して選ぶことが大切です。

続けてもスキルアップにつながらない仕事

在宅ワークで継続的に収入を得たいならスキルが身につく仕事を選びましょう。

パッと見は簡単で取り組みやすい仕事でも、スキルアップにつながらない案件では自分の価値は上げられません。

誰でもできる仕事は、すぐに代わりがきく人になるということです。

機械的に進められる仕事は、今後AIに取って代わられる可能性もあります。

スキルアップにつながりにくい仕事の例
  • 内職(袋詰め、シール貼り)
  • ポイ活(ポイントをためる系の作業)
  • アンケートモニター(単価が低く、内容が定型的で変わりばえがしない)
こもりん

もちろん、今すぐちょっとだけお金が欲しいというような目的であればOK。

ですが、将来的に在宅ワークで稼ぎたいと考える人は、早い段階で続けることでスキルアップできる仕事を選ぶことが大切ですよ。

「誰でもすぐ稼げる」系の怪しい仕事

「誰でも簡単にすぐ稼げます!」こんな甘い言葉には要注意です。

「初月で月収30万円」「スキルなしで楽に稼げる」などのうたい文句は、ほぼウソと思っていいでしょう。

このような案件の募集の目的は、別サービスへの勧誘や、登録者からお金や時間を奪う「搾取型ビジネス」であることが珍しくありません。

副業や在宅ワークと誘っておいて、実際には高額な教材やツールを売りつけるだけ、という例も。

怪しい仕事を見極めるポイント
  • 仕事のために高額な初期費用が必要と言われる
  • 報酬の詳細があいまい
  • 「楽して高収入」など、過剰にうまい話が並ぶ
  • 口コミや評判を検索すると、被害報告が多い

在宅ワーク初心者だからこそ、こういう案件に引っかかりがち。

こもりん

大事なのは、キラキラした言葉に焦って決めることではなく、冷静に情報を見極めることです。

報酬の仕組みがはっきりしている、費用が発生しないなど、事前のチェックをしっかりおこないましょう。

スキルなしで在宅ワークに挑戦した3人の体験談

スキルがなくて本当に大丈夫なの、という不安を抱える方の参考のために、今回は実際にスキルゼロから在宅ワークに挑戦した3人のリアルな体験談をご紹介します。

それぞれがどのように工夫して収入や働き方を変えていったのかを、ぜひヒントにしてくださいね!

3人のワンオペ育児をしながらインスタ運用代行として独立

3人のワンオペ育児をしながらインスタ運用代行として独立

ある会社で営業事務として働いていましたが、仕事と育児の両立が難しくなり、入社10年目で退職を決意したもりかさん。

SNSを通して在宅で働ける魅力を感じリモラボに参加、現在はインスタ運用代行・コンサルの仕事をしています。

以前はゼロだったSNS運用スキルやデザインスキルを習得し、リモラボ参加後半年で会社員時代の収入を超えました。

リモラボのメタバースオフィスと企画を活用し、やらなくてはならない環境に自分を追い込んで意識を変える工夫をしたそうです。

キャリアを諦めた女性に在宅ワークを広めていく将来を思いえがいているもりかさんは、事業拡大、法人化に向けて今も走り続けています。

完全未経験からインスタ万アカのWebデザイナーへ

完全未経験からインスタ万アカのWebデザイナーへ

正社員として英会話教室の受付をしていたほのかさん。

将来に不安を感じて退職、デザインスクールに通うも仕事がなく悩んでいました。

私がインスタプロフィールの徹底的な添削をしたことが、リモラボ参加のきっかけになったそうです。

現在は、Webデザイナー、リモラボの運営スタッフ・講師として活躍しています。

受付として接客スキルしか持っていませんでしたが、今の武器はWebデザインスキルのほか、ディレクションやマネジメントのスキルも。

収入はリモラボ参加後半年で会社員時代の12倍にも!

行動計画を具体的にしたことが、大きな壁を乗り越えられたポイントです。

現在も、チームを拡大し、対企業でも通じるチーム育成を目指して邁進しています。

夢を失った駐在妻が海外でキャリアアップを実現

夢を失った駐在妻が海外でキャリアアップを実現

会社員をしていたところ、夫の海外赴任が決まりキャリアを諦め専業主婦になったななさん。

退職したことで夢や目標を失ってしまいましたが、私のInstagramを見たことで一念発起したそう。

海外からリモラボに参加し、インスタ運用代行を開始、1年後の目標にしていた収入を3ヶ月で達成しました。

その2ヶ月後には、なんと収入は3倍になり、現在は正社員で働いていたとき以上の収入に。

スキルゼロからのスタートでしたが、インスタ運用代行、マーケティング、デザインスキルを習得しました。

学びの時間を確保し、学んだ内容をすぐにアウトプットしたことが、成長につながったと感じています。

クライアントの成果に貢献し、自分の市場価値をさらに高めるため、現在も挑戦を続けています。

在宅ワークで必要なスキルを効率よく身につける方法

在宅ワークで安定した収入を得るのに欠かせないのがスキルの習得。

とはいえ、どこから手をつけるか、どうやって習得するかは悩ましいポイントです。

ここでは、スキルアップの考え方と、独学・スクールそれぞれのメリットを解説していきますね。

最短で成長するには「実践↔学び」の往復が大切

スキルを身につけ最短で成長するには、インプット(学び)とアウトプット(実践)のバランスが大切です。

学びだけに偏ると、知識は増えても応用力や成果にはつながりにくいもの。

実践だけでは自己流になりがちで成長が鈍化します。

ベストなのは、学びながら実践もしていくパターンです。

学びと実践の往復の例
  • Webデザインを学びながらクラウドソーシングで小さな案件に取り組む
  • 文章の書き方を学びつつ、SNSやブログの記事を書く
  • Canvaでバナー制作しインスタで発信しながらフィードバックをもらう

在宅ワークで求められるスキルの代表例を、スキルマップにまとめました。

たとえば、インスタ運用代行なら以下のようなスキルが必要です。

Instagram運用代行スキルマップ
引用元:https://remolabo.co.jp/magazine/8414/

オンライン秘書なら、以下のようなスキルを身につけておくと安心です。

オンライン秘書スキルマップ
引用元:https://remolabo.co.jp/magazine/7219/

初心者のうちは、実践することで分からないポイントやつまずく場所がはっきりして、次の学びの羅針盤になりますよ。

在宅ワークに必要なスキルは学びと実践を繰り返して自分のものにしていきましょう。

こもりん

できるようになってはじめるよりも、やりながらできるようになる方が、成長が早いですよ!

独学VSスクールどっちを選べばいいの?

在宅ワークに必要なスキルを学ぶには「独学」か「スクール」の2パターンがあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるので、自分のタイプや目的に合わせて選ぶことが成功のカギです。

たとえば、自分のペースで進めたい、自走できる行動力のあるタイプなら独学もOK。

独学は費用が抑えられ、自由であることが魅力的ですね。

また、未経験で不安がある、サポートがほしい、仲間がほしいタイプならオンラインスクールがおすすめ。

講師やサポート体制がある分、学びのスピードや実践への移行もスムーズです。

学び方メリットデメリット
独学費用が安く、自分のペースで学べる
教材や情報がYouTubeや書籍などに豊富
継続やモチベーション維持が難しい
実践的な仕事獲得には遠回りになることも
オンラインスクール質問や相談ができ、つまずきにくい
案件紹介やサポートがあるところも多い
費用が高いケースもある
カリキュラムにそうために自由度はやや低め
こもりん

独学かスクールかは、メリット・デメリットを比較して今の自分の状況と目指したい未来で選びましょう。

オンラインスクールを選ぶ際には、内容をしっかり確認してから決めたいところです。

スキル習得と実践、両方可能なのはオンラインスクール

在宅ワークで早く成果を出したいなら、スキルの習得と実践を同時に進められるオンラインスクールの活用がおすすめ。

独学だと学んで終わりになりがち。

ですが、オンラインスクールにはインプットとアウトプットをセットで進めることのできる仕組みがあります。

仲間や講師とのつながりで在宅ワーク特有の孤独感も軽減できて、モチベーションの維持にもつながります。

とはいっても、たくさんあるオンラインスクールは、提供内容やサポート体制はさまざま。

以下はWebマーケティングを学べるスクールをまとめたマップです。

どんなタイプのスクールがあるか、比較してみてくださいね。

WEBマーケティングスクール☺スマップ
引用元:https://remolabo.co.jp/magazine/7017/
こもりん

スクールによって特色が異なるので、自分の目的や状況に合わせて選びましょうね。

スキルを身につけるだけでなく、実践に生かすまで一貫して学べるのがオンラインスクールの強みです。

こもりん

在宅ワークやオンライン秘書、SNS運用代行に強い「リモラボ」に関する詳細はこちらをチェック!

  • 在宅ワークで収益化するまでのロードマップ動画
  • 5人中4人が収益化した3ヶ月プログラムの内容

まとめ

在宅ワークはスキルなしでもはじめられます。

在宅ワークを選ぶ際、「即行動派」と「将来性重視派」2つのタイプに分かれます。

自分がどちらのタイプなのか把握して、仕事を選びましょう。

即行動派の特徴
  • とにかく今すぐ仕事をはじめたい
  • 空いている時間を潰せたらOK
  • 勉強はしたくない
  • 自由に働きたい
将来性重視派の特徴
  • 目指す収入目標がある
  • 在宅ワークを本業にしたい
  • 理想とする生活スタイルを実現したい

1件当たりの単価と、1時間でできる処理のスピードを元にして必要な作業量を計算し、イメージしましょう。

最短で成長するには、学びと実践を往復して繰り返すことが大切です。

こもりん

早く成果を出したいなら、オンラインスクールでの学習がおすすめ!

自分にあった方法で、在宅ワークへの一歩を踏みだしてくださいね。

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents