【リモートワークの節約事情】約7割が夏の電気代UPを実感も対策は3割止まり

【リモートワークの節約事情】約7割が夏の電気代UPを実感も対策は3割止まり

連日続く猛暑。

自宅で過ごす時間が長いリモートワーカーにとって、「夏の電気代」はまさにリアルな悩み事です。

リモートワーク実践スクール「リモラボ」の女性たちも、冷房やPCなど電力使用の増加を感じながら、光熱費節約に奮闘しています。

そこで今回、リモラボメンバー約1,000人を対象に、「夏の節約」に関する意識調査を実施しました。

節約への意識や工夫、そして実際に感じているギャップをリアルな声とともにご紹介します。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

調査目的と回答者データについて

リモートワークリモートワーク実践スクール「リモラボ」のメンバーで、在宅ワークを実践している方に実態調査をおこないました。

【調査概要】
■調査対象:リモラボメンバー915名(女性のみ)
■調査実施期間:2025年6月20日~2025年6月25日
■調査機関:自社調査(インターネット)

ぶっちゃけ気になる?リモートワーク中の夏の光熱費

Q夏が近づいてきて、リモートワーク中の光熱費が気になり始めましたか?
・かなり気になる46.8%
・少し気になる34.5%
・あまり気にしていない16.2%
・全く気にしていない2.5%

夏が近づいてきて、リモートワーク中の光熱費が気になっている人は約8割。

そのうち半数に近い46.8%は「かなり気になる」と答えています。(図1)

Qこの夏、最も節約を意識したい項目はなんですか?
・電気代46.8%
・食費18.6%
・日用品・雑貨10.2%
・サブスクなどの固定費11.0%
・交際費・レジャー費10.9%
・その他2.5%

特に気になる支出として最多だったのが「電気代(46.8%)」。(図2)

2位の「食費」(18.6%)、3位の「サブスクなどの固定費」(11.0%)を大きく引き離す結果となりました。

なるべく節約したいと考えていても、家にいる時間が長くなるリモートワーカーは、どうしても電力使用量が気になりますよね。

Qリモートワークを始めてから、ご自宅での電気使用量はどのように変わったと感じますか?
・少し増えた38.9%
・大きく増えた11.9%
・あまり変わらない31.1%
・減ったと思う0.2%
・わからない17.8%

また、リモートワークを始めてから自宅での電気使用量が増えたと感じている人は、約半数(50.8%)いることがわかりました。(図3)

やはりリモートワークと電気使用量は切っても切れない関係。

節約の意識も高まるポイントです。

冷房やPCの使用増。でも、節約してる人はたったの3割!?

Qリモートワークのためにご自宅で使用頻度が増えた電気製品を教えてください(複数選択)
・冷暖房器具73.0%
・パソコンやモニターなど仕事用機器60.5%
・照明38.1%
・Wi-Fiルーターなどネット機器26.4%
・調理家電8.5%
・プリンター・スキャナーなど周辺機器5.6%
・洗濯機や乾燥機3.6%
・テレビ・オーディオ機器3.2%
・冷蔵庫・冷凍庫2.7%
・加湿器・空気清浄機2.5%
・その他1.7%

リモートワークを始めてから使用頻度が増えたのは、冷暖房器具(73.0%)やパソコン・モニター(60.6%)など。(図4)

単純に在宅の時間が増えたこと、仕事に伴う周辺機器があることで、これは避けられない出費と言えるでしょう。

最も気温の上がる日中に冷房を使わないことは、今の時代では考えられないことですよね。


その反面、「節約対策をしている」と答えたのはわずか31.8%。(図5)

Qリモートワーク中、増えた電気製品の使用頻度に対して節約対策を行っていますか?
・していない61.0%
・している31.8%
・わからない7.2%

約6割の人は、特になにも対策をしていないとわかりました。

この気にしているけど行動できないギャップは、多くのリモートワーカーが共通して抱えている悩みなのかもしれません。

では、「対策をしている」と答えた人はどんな工夫をしているのでしょうか?

電気代節約のためにどんな工夫をしている?

Qリモートワーク環境の電気代節約のために、どのような工夫をしていますか?(複数選択)
・エアコン・扇風機の使用時間や設定温度を調整している57.7%
・扇風機やサーキュレーターを併用している47.1%
・照明は自然光を活用したり、こまめに消すようにしている40.4%

節約対策をしている人たちに、具体的な工夫を聞いたところ、最も多かったのは「エアコンや扇風機の使用時間・設定温度の調整」(57.7%)でした。(図9)

次に「扇風機・サーキュレーターの併用」(47.1%)。

やはり室温管理にまつわる工夫が上位にきていますね。

実際に、一番効果を感じたのも室温管理に関すること。

実際に効果があったと回答した割合
エアコン・扇風機の使用時間や設定温度を調整している:28.1%
扇風機・サーキュレーターの併用:27.1%

ほかにも「カフェや図書館で作業する」「電力プランの見直しをする」「古い家電を省エネ家電に買い替える」といった、リモートワークならではの工夫も見られました。

また、今年の夏取り組んでみたい節約術も伺った所、皆さんかなり具体的に考えているようです。(資料2)

今年の夏に向けて取り組みたい節約術
・クールネックリングやひんやりシートなど、暑さ対策グッズを活用する
・朝型に変えて、夜の電気使用量を減らす
・エアコンは冷蔵ではなく除湿機能と扇風機を併用する

生活スタイルを朝型に変更するなどは、お金もかからず健康的。

これで節約もでき、仕事も集中して取り組めるのならぜひやってみたいですね!

しかし、節約対策をしていても、電気代が高いと感じている人は73.9%にも及びます。(図6)

Q節約対策をしていても、電気代が高いと感じたことはありますか?
・はい、よくある43.3%
・たまにある30.6%
・あまり感じない11.1%
・ない1.9%
・わからない13.1%

節約したとしても、満足できるほどの電気代節約につながっていない現状がうかがえます。

でも日中は必須とも言える冷房器具の使用。

仕事や生活での必要性と、節約の関係を、リモラボのメンバーはどのように考えているのでしょうか。

節約と仕事のバランスを取るために

Qリモートワーク中、快適さと節約のバランスについてどう考えていますか?
・快適さと節約を両立できるよう調整している63.3%
・快適さ優先で節約はあまり意識していない22.3%
・節約優先で我慢していることも多い8.3%
・わからない/どちらとも言えない6.1%

節約をしていても電気代軽減として結果が出てない人が多いものの、「快適さと節約の両立を意識している」と答えた人は63.3%もいます。(図8)

その背景には、リモートワークをしていて節約しすぎて後悔した経験が一定数あるからかもしれません。(図7)

Qリモートワークに関わる部分で、節約しすぎて後悔した経緯はありますか?
・はい12.8%
・いいえ61.2%
・わからない26.0%

具体的なエピソードでは、「エアコンを我慢して使用しなかったら熱中症になった」「暗い部屋で作業をして目が疲れた」などがありました。(資料1)

節約しすぎて後悔したエピソード
・エアコンを我慢してつけずにいたら、熱中症になった
・暑すぎて集中力が欠けたり、片手うちわで作業が進まない
・部屋の照明を暗くして作業していたら目が疲れた

健康を害するのはもちろんやりすぎですし、集中して仕事のクオリティを上げたいというのもリモートワーカーの正直な思いです。

せっかく節約しても、熱中症になり病院に搬送されると数万円かかってしまう現実も。

本末転倒なことにならないように気をつけたいですね。

「仕事に快適な環境を作りたい。とはいえ、電気代も節約したい。」

だからこそ、無理なく仕事と節約がバランスを取れるところを模索している現状がうかがえます。

節約マスターによる「快適」「お得」を両立する節約術とは?

このアンケート調査の後、「我こそは節約マスターなり!」というリモラボメンバーに、追加でアンケートを取りました。

なかなか節約ができていないリモートワーカーが多い中、節約マスターたちはどんな工夫をしているのでしょうか?

具体的な工夫をいくつか紹介いたします!(資料3)

「快適」と「お得」を両立する夏の節約術
・エアコンの室外機に日よけを設置し、温度上昇を防ぐ
・エアコン設定温度を下げずに風量を挙げる
・窓に断熱シートや遮熱・断熱タイプのカーテンを使う

エアコン室外機の日よけや断熱カーテンなど、どれも聞いたことはあっても、なかなか実行できる人はいないのではないでしょうか。

地道な節約をコツコツ続けられる、それが節約マスターなのかもしれませんね。

今すぐできる工夫もあるので見習いたいものです!

まとめ

多くのリモートワーカーが「夏の電気代をどうにかしたい」と感じつつも、実際の行動には移せていない現状が明らかになりました。

とはいえ、リモートワークは「自由で柔軟なライフスタイル」や「家族との時間増加」など、女性がキャリアも家族も大切にできる魅力的な働き方。

自分の生活スタイルに合った「無理せず・継続できる・効果的」のバランスを見つけることが、暑い夏を快適に乗り切るためのポイントになりそうですね!

リモラボは、女性の自分らしい働き方の実現のサポートをおこなうリモートワーク実践スクールです。

自分を取り巻く状況も時代の変化も多い今だからこそ、リモラボでしなやかに乗りこなしていきませんか?

  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

Contents