
インスタで案件をもらうには?基本から獲得のコツ・注意点まで徹底解説
「インスタの案件ってどこからどうやってもらえるの?」
「フォロワーが少なくても案件はもらえるものなの?」
「案件を受けてからの投稿の内容や流れを知りたい!」
インスタで案件をもらうには、フォロワー数よりも「質の高い発信」をすることが大事!
実は、フォロワーが少なくても案件獲得は可能です。
企業が見ているのは、数よりもあなたの影響力の深さ。
この記事では「インスタで案件をもらうにはどうしたらいい?」という疑問に答えながら、基本的な知識や案件獲得のコツ、注意点まで解説します。

ぜひ最後まで読んで、あなたの「好きなこと」を仕事に変える最初の一歩にしてくださいね!
インスタPR案件の基本
インスタで案件をもらいたいときにまず知っておきたいのが、PR案件のこと。
どんなものなのか知らないと、せっかくのチャンスもつかめません。
ここでは、PR案件についてわかりやすく紹介します。
- インスタのPR案件って何?
- 企業がPR案件でやりたいこと
インスタのPR案件って何?
インスタのPR案件とは、企業の商品やサービスを投稿で紹介して、商品の提供を受けたり報酬を受け取る仕組みのこと。
企業が自社商品や自社サービスの魅力をよりリアルに伝えるために、インフルエンサーや個人アカウントに「PR投稿」を依頼する案件です。
企業にとってもPR案件は価値の高いアプローチ方法なんですよ。
広告との違いは、投稿者とフォロワーの距離の近さ。
数万のフォロワーがいなくても、ジャンル特化型やエンゲージメントが高いアカウントには、依頼が来やすくなっています。
影響力さえあれば、個人と企業が直接つながって収益を得られるという新しい働き方が広がっているんです。
- コスメブランドから新作リップの提供を受けて紹介投稿をする案件
- 家電メーカーから高価な調理家電のレンタルを受けて使用感レビューをする案件
- サロンの無料体験をしてレビューと紹介投稿をする案件
このように、インスタを通じて企業が個人と仕事をするのが、PR案件と呼ばれています。
企業がPR案件でやりたいこと
企業がインスタのPR案件で目的にしているのは、売上よりも共感や認知拡大です。
インスタでは「いかにも企業広告」という投稿は、ユーザーに避けられがち。
だから企業は、信頼されている個人にリアルな声を届けてもらって、自然に商品の魅力が伝わっていくことを求めています。
それには、ユーザーが投稿を自分ごと化できるような、体験ベースの投稿が特に効果的です。

ユーザーに「自分も使ってみたい!」「自分もやってみたい!」と感じてもらえる投稿は、自然にその商品やサービスを広められますよね。
- 実際に使ってみた感想やビフォー&アフターのレビュー
- 商品を日常のひとコマに取り入れた写真
- 商品を使ってよかった点をまとめた投稿
企業が共感可能な発信ができる人をインスタで探すのは、自分ごととして商品やサービスを紹介してくれることを期待しているからなんです。
インスタのPR案件の主な種類
「PR案件=お金がもらえる」そう思っていませんか?
実は、インスタのPR案件にはいくつか種類があって、すべてお金がもらえるわけではないんです。
ここでは、実際にどのような種類の案件があるのか、紹介していきますね。
- 商品レンタル
- 無償ギフティング
- 有償ギフティング
- スポンサー・アンバサダー
商品レンタル
PR案件の種類のひとつに、商品レンタルがあります。
高価な商品を一定期間無料または格安でレンタルして、実際に使った感想を発信する案件です。
購入のハードルが高い商品ほど、リアルな使用体験の共有が、購入の後押しになるんです。
ユーザー目線でのレビューは、企業広告よりも関心層に自然なアプローチができますね。
ただし、商品単価が高い分、レビューの精度や信頼性が求められます。
ポイントは、見た目やスペックだけでなく、使い心地やどう役立ったかなどの具体的な体験を伝えること。
- 高性能ドライヤーなどの美容家電
- 高級ベビーカーやチャイルドシートなど子ども用品
- 家庭用プロジェクターや空気清浄機など高価な家電
「購入前に知りたかった」そんなリアルなレビューが、ユーザーにはもちろん企業にとっても価値がある投稿になりますよ!
無償ギフティング
無償ギフティングとは、商品やサービスを無料で提供してもらって、その魅力を投稿で伝える案件のこと。
金銭による報酬が発生するわけではないのですが、企業側は費用対効果が高いお試しPR活動として活用しやすいのが特徴です。
また、投稿者にとっては、PR案件の第一歩として初心者が挑戦しやすいというメリットも。
企業側には広告費をかけずにリアルな感想をユーザーに届けられるメリットがあるほか、投稿者にも実績を作るチャンスが得られます。

双方にwin-winな案件ですね!
- コスメの新商品お試しセット
- エステの無料体験チケット
- 健康食品の試供品モニター
無償ギフティングは、実績づくりやアカウントの信頼性アップにつながる、PR案件初心者におすすめの方法です。
有償ギフティング
有償ギフティングとは、商品提供に加えて、投稿やリール1本ごとに報酬が支払われるPR案件です。
無償ギフティングよりも投稿の質や影響力がより重視されるので、ある程度の実績やフォロワーとの信頼関係、コンテンツ制作スキルが評価されます。
報酬が発生するため、しっかりした作業が必要な案件で、企業側による事前確認が入ることも。
投稿すればお金がもらえる、というような単純なものではありません。
企業の期待に応えられる投稿を制作して、ユーザーに届く発信をする必要があるんです。
無償ギフティングと有償ギフティングの違い | ||
項目 | 無償ギフティング | 有償ギフティング |
企業から提供されるもの | 商品やサービス | 商品やサービス 商品やサービス+報酬 |
報酬 | なし | あり |
求められるスキルや実績 | 比較的少なくてもOK (初心者向け) | ある程度の実績・影響力・投稿制作スキルが必要 |
投稿の自由度 | 比較的自由 | 事前確認や投稿作成・ルールの指定があることも |
案件の目的 | 認知拡大 | 認知拡大+ブランドイメージ強化、購買促進 |
企業のメリット | 低コストでリアルな声を届けられること | 質の高い投稿でブランド価値を高められること |
有償ギフティングで収益を得るためには、丁寧で誠実な、責任ある対応が求められます。
スポンサー・アンバサダー
特定のブランドやサービスを継続的に発信して、そのブランドの顔として活躍する長期契約型の案件が、スポンサー・アンバサダー案件です。
この場合の企業の目的は、ユーザーにブランドに共感してもらい、ファンを増やすこと。
そのため、一貫した世界観や信頼感を築きたいと考えています。
選ばれるためには、投稿の質だけでなく、発信ジャンルの価値観やライフスタイルの一致が重視されますよ。
ブランドの世界観が重視されるので、投稿ジャンルや投稿のトーンにブレがあるのはNGです。
「この人=このブランド」と認知してもらえる存在になるためには、自分らしい発信だけでなく、ブランドへの共感も大切なポイントですね。
インスタのPR案件の相場と報酬形態
インスタPR案件を有償で請け負う場合、その形態は大きく3つのパターンに分類されます。
自分に合った案件を選ぶためにも、報酬形態による特徴を知っておくことが大切。
ここでは、3つのパターンについて、形態と相場を解説します。
- 固定報酬型
- 変動報酬型
- 成果報酬型
固定報酬型
固定報酬型は、投稿数や期間に応じてあらかじめ報酬が決まっている、最も安定性の高い報酬形態です。
成果に左右されず契約時点で報酬額が確定します。
そのため、投稿への反応に自信がない段階でも安心して取り組むことができますよ。
安定性が高いので、初心者でも取り組みやすいのが特徴ですね。
報酬の目安は「フォロワー数×1〜4円」で、フォロワーが少ない場合でも、継続することで単価アップも期待できます。
- 1投稿:フォロワー1,000人×2円=2,000円の報酬
- スキンケア商品を使って2週間に1回の投稿×2本で1ヶ月合計4,000円
- リールPRで、1本5,000円の固定報酬の例も!
安定した収益を得ながら実績を積みたい人にとって、固定報酬制は最初のステップにぴったりのスタイルです。
変動報酬型
変動報酬型のPR案件は、「いいね」や「保存」、「購入数」など、投稿の反応に応じて報酬が増減する、成果寄りの報酬形態です。
投稿がどれだけ見られたか、どれだけ反応が得られたかなど反響が大きいほど報酬が上がります。
発信力やエンゲージメントが高い人ほど収益を伸ばしやすいですよ。
逆に、反応が少ないと報酬は伸びません。

だから、フォロワーとの信頼関係や投稿スキルなどがある程度ある人に向いているんです。
報酬の目安は、「いいね」1つにつき5〜10円が目安ですよ!
- 「いいね」1件につき5円の報酬×500件=2,500円の報酬
- 購入1件につき100円の報酬×10件購入=1,000円の報酬
- 「保存数」や「コメント数」によってボーナス加算の例も!
投稿の質や反響の大きさに自信がある人、しっかりと数字による結果を出したい人には、やりがいのあるPR案件ですね。
成果報酬型
成果報酬型のPR案件とは、商品購入やサービス登録など、明確なアクションが発生した時点ではじめて報酬が支払われるスタイルです。
フォロワーの行動に直結する投稿に自信がある人なら、少ない投稿でも高単価の収益を狙えます。
商品の魅力を伝える訴求力のある人、導線設計が得意な人に向いていますよ。
ただし、成果が出なければ収益はゼロになる可能性も。
その分、単価は比較的高く、報酬の相場は1回の購入で数百円〜数万円の案件も珍しくありません。
- コスメ購入1点で1,000円の報酬
- 資格講座の無料登録1件で2,000円の報酬
- 高額オンライン講座の申し込み1件で1万円以上の報酬が発生するケースも
少ない投稿でも大きなリターンを得られるのが成果報酬型の魅力といえますね。
フォロワーに商品の魅力をしっかり伝えられる人にぴったりです。
インスタでPR案件をもらう方法
インスタでPR案件をもらうには、待っていればスカウトされると思いがちですよね。
実は案件獲得の近道は、自ら動くことなんです。
行動力のある人ほどチャンスをつかみやすく、実績も増えていきますよ!
ここでは、PR案件を得る方法を3つ、ご紹介します。
- マッチングサイトで案件を探す
- 気になる企業に直接営業する
- インフルエンサー事務所に所属する
マッチングサイトで案件を探す
インスタでPR案件を始めたいなら、マッチングサイトに登録するのが最も現実的な方法です。
マッチングサイトは、最初の実績作りや案件経験を積むのにぴったり!
実績やフォロワー数が少なくても応募できる案件も多く、挑戦のハードルが低いのが特徴です。
さらには、プロフィールの作り込み次第では企業からのスカウトだって受けられますよ。
投稿を仕事に変えたい人にとって、最初のステップとして最適です。
自分の得意ジャンルやライフスタイルを活かせるので、無理せず経験を積めますね。
マッチングサイトの例 | 特徴 |
toridori marketing(トリドリマーケティング) | 美容やライフスタイル系が豊富 女性向け案件が多い |
SPIRIT(スピリット) | 1,000フォロワー以上から登録可能 実績づくりにぴったり |
実績がゼロでも始められるチャンスがあるのがマッチングサイトでのPR案件。
まずは応募してみることが、成功への第一歩になります!
気になる企業に直接営業する
自分のアカウントと相性がよく、ぜひPRしてみたいと思える企業があるなら、自分からアプローチする「直接営業」は有効な手段のひとつ。
マッチングサイトでは出会えないようなブランドでも、自分と世界観が合えば、フォロワー数に限らずコラボのチャンスが得やすいんです。
特に企業との相性がよければ、一度のPR案件で終わらず、同じ企業から継続して何度も案件が依頼される可能性も!
単発で終わらず、継続案件に育てられますよ。
- 企業のインスタアカウントに丁寧なDMを送る
- 商品やサービスを自ら体験、好意的な投稿に企業アカウントをタグ付け
- ストーリーズでブランドを紹介、リアクションスタンプをつけてシェア
想いを込めた発信は、企業もしっかり見ています。
営業は決して自分の売り込みではありません。
「私はあなたのブランドが本当に好きです」という姿勢が信頼に。そして案件獲得につながりますよ。
インフルエンサー事務所に所属する
インスタのPR案件を長期的に安定して受けたいなら、有力な選択肢のひとつに、インフルエンサー事務所への所属が挙げられます。
自力で案件を探す時間がない人にもおすすめですよ。
事務所では、企業の案件獲得から条件交渉、契約管理まで代行してくれるので、個人で全部こなすよりも負担はぐぐっと軽くなります。
活動の幅を広げたい人も、制作に集中できる環境が整うので、クオリティの高い発信につながるんです。
- PR案件を紹介してもらえる
- 契約条件の確認や交渉を代行してもらえる
- フォロワー数が少なくても、将来性で起用されるケースも!
事務所に所属するには、自ら応募してオーディションを受けるのが一般的な方法。
選考基準は事務所によって異なるので、自分の発信ジャンルや方向性に合うかどうかをみてから挑戦してみましょう!
自分ひとりでは出会えなかったブランドに会えるかもしれませんよ。
案件をもらうにはフォロワー数よりも投稿の質が重要!
案件をもらうために必要なのは、1万人以上のフォロワー数ではなく、投稿の質とフォロワーとの関係性です。
どれだけ多くの人に届けたかよりも、誰がどんな風に反応してくれたかが、PRのポイントになるからです。
ここでは、フォロワー数と投稿の質について解説しますね。
- フォロワー数が少なくても案件はもらえる
- 質の高い投稿とは?企業が見ている3つのポイント
フォロワーが少なくても案件はもらえる
企業はフォロワー1万人以上のアカウントだけに依頼しているとは限りません。
フォロワー数が少なくても、PR案件は十分に狙えます。
たとえば、広く浅く投稿を届けるよりも、ニッチなテーマや地域密着の情報など、より狭いフォロワー層に深く濃く刺さる投稿ができる場合。
企業はどれだけ多くの人に届くかよりもどれだけ深く伝わるかを重視しているので、コスパが高いPR手段になると見られます。
- 地元のカフェを紹介する地域密着型アカウント
- 子育て世代の悩みに寄り添う育児ジャンル投稿
- オーガニックにこだわるナチュラルライフ系投稿
特定の層にしっかり響くアカウントなら、フォロワー数が1,000人でも声がかかるケースは少なくありません。
特に、いいね・コメント・保存などのエンゲージメント率が高い人は、影響力があると企業から評価されやすい傾向。
だからこそ、誰にどう深く刺さるかを意識して、発信を続けましょう!
質の高い投稿とは?企業が見ている3つのポイント
PR案件を狙うときに欠かせないのが「質の高い投稿」。
企業はただフォロワーが多い人、ではなく「この人がPRすれば商品の魅力が伝わる」と思えるアカウントを探しています。
では、具体的にどのようなポイントに注目しているのでしょうか。
- 商品が自然に生活に溶け込んでいること
- 内容に説得力があること
- 投稿全体のテーマや世界観がブレていないこと
というように、ただおしゃれなだけの投稿や、単にきれいな写真なだけでは、案件獲得は難しいんです。
「この人にお願いしたら、うちのブランドの商品が素敵に紹介してもらえそう」そう企業に思わせることが、PR案件を受ける決め手になります。
そのためには、日頃から自分らしい視点で商品やサービスの魅力を伝える練習を重ねておくことも大切ですね。
インスタのPR案件を獲得するためのポイント
インスタのPR案件で企業が求めるのは、「任せたら魅力的に伝えてくれそう」と感じられるアカウントです。
PR案件を獲得するには、フォロワー数や偶然のスカウトに頼るだけでは不十分。
ここでは、PR案件を得るために意識しておきたい具体的なポイントを4つ紹介します。
- 発信ジャンルを固定する
- プロフィールと投稿を見直す
- 保存したくなる投稿でリアクションを増やす
- 質の高いコンテンツを継続して投稿する
発信ジャンルを固定する
PR案件を獲得したいなら、アカウントのテーマに一貫性を持たせることが大切です。
投稿のジャンルをひとつに絞ると、企業が「〇〇系で探すならこの人」と覚えやすくなります。
特にインスタでは、雑多に投稿するアカウントよりも専門性のある特化型アカウントの方が、企業の検索キーワードと一致しやすいんです。
企業は自社の商品やサービスとジャンルや世界観が合うアカウントを探して、PR案件を依頼します。
検索されれば、案件に起用される確率も上がりますよね。
そのため、発信ジャンルは固定するのがおすすめです。
発信ジャンル | 注目する企業 |
ナチュラルコスメのレビュー投稿 | オーガニック化粧品ブランド |
低糖質レシピの発信 | 健康食品・サプリ系ブランド |
キャンプやアウトドアの投稿 | アウトドア用品・防災グッズ企業 |
何を発信する人なのかが伝わるアカウント設計を意識することは、企業からのアプローチを受けやすくする第一歩ですよ。
プロフィールと投稿を見直す
プロフィール内容と投稿を見直して、PR案件を募集する企業にアピールしましょう。
依頼先を探すときに、プロフィールを見て「この人は〇〇の人だ」とはっきり分かるアカウントは、投稿内容を見るより先に選ばれます。
たくさんアカウントがある中で誰に頼むか、企業はプロフィールでふるいにかけています。
第一印象で何者かが分からない場合は、スルーされてしまうことも。
次に見るのが、投稿内容。
投稿の雰囲気や、自社とイメージが合うかどうかを見極めます。
プロフィールに盛り込む内容 | |
発信ジャンル | コスメ/カフェ巡り/2児のママの育児 |
誰向けの内容か | 30代女性/共働きママ |
強み、肩書き | 元アパレル店員/簡単レシピ研究家 |
PRやコラボの可否、連絡先 | DM or メールで、など |
特にプロフィールは顔の役目。
企業に「ぜひこの人に!」と思わせる仕掛けを、数行の中に盛り込みましょう。
「誰に向けてどんな発信をしているか」が分かるプロフィールと、「もっとこの人の発信を見たい」と思わせる一貫性と魅力のある投稿がポイントですよ!
保存したくなる投稿でリアクションを増やす
「いいね」や「フォロワー数」よりも「保存」される投稿を意識することが、PR案件の獲得には効果的です。
保存は「あとでまた見返したい」と思われた証拠。
「いいね」よりもエンゲージメントの質が高いと評価されるんですよ。
企業は「いいね」による単なる拡散力よりも濃い反応を重視して判断しています。
保存されやすい投稿例 | |
まとめ系 | 「買ってよかった〇〇5選」 |
ハウツー系 | 「朝のメイク時短テク」 |
レシピ紹介 | 「5分で作れる朝食メニュー」 |
ビフォー&アフター | 「1ヶ月までここまで変わった!」 |
保存されるということは、信頼されている、役に立つと思われている、ということ。
投稿をつくるときには、「誰かの役に立つか?」「あとで見返したくなるか?」を意識してみましょう。
保存したくなる投稿を少しずつ積み重ねることで、企業からの信頼も自然と高まりますよ!
質の高いコンテンツを継続して投稿する
企業に選ばれやすいのは、単発で「バズる投稿」をした人よりも、常に一定以上のクオリティで発信している人。
PRを任せるアカウント選びでは、バズる投稿ではなく、安定してブランドイメージを任せられることを重視されます。
そのため、投稿頻度やデザイン、キャプションなどいつ見ても安定したクオリティで発信していることが大切です。
どんなにおしゃれな投稿をしても、それが一度きりだと再現性に欠けると思われがち。
逆に、毎回質の高い情報を発信し続けているアカウントは「任せられそう」と判断されやすくなります。
- 毎週決まった曜日、時間にルーティン投稿できる
- 投稿内容に共通する色、構図、トーンを取り入れている
- キャプションの構成がテンプレ化されていて分かりやすい
発信に波があるより、いつもブレないなと思ってもらえる安定性が、PR案件獲得につながるんです。
安定したクオリティが、投稿するときに気をつけたい最大のポイントですよ!
PR案件を受ける前に知っておくべき注意点
PR案件はただ投稿すればいいというものではありません。
守るべきルールや、案件を見極める力も大切です。
ここでは、実際に案件を受ける際に失敗しないためのチェックポイントを3点お伝えしますね。
- PR表記の表示義務を守る
- アカウントにあった案件を選ぶ
- 悪質な詐欺案件に注意する
PR表記の表示義務を守る
「これは広告です」という表記を見たことはありませんか?
PR投稿では、広告だと明示する義務があります。
フォロワーに公平で信頼できる情報提供をおこなうことは、発信者としての基本ですよね。
PRであることを隠して投稿すると、本音ではなく報酬のためなのでは、と不信感を抱かれることも。
消費者庁のガイドラインに違反するステマ(ステルスマーケティング)と見なされたら、炎上やアカウント停止のリスクもあるんです!
もちろん企業も、炎上されては困るので、広告表記を徹底している投稿者しか選びません。
「#PR」「#広告」とルールに則って正しく表記するもしくは、タイアップの設定をすることが、PR案件を継続的に獲得するための信頼のベースになりますよ。
アカウントに合った案件を選ぶ
「自分のアカウントに合っているかどうか」を、PR案件を選ぶときの基準にしましょう。
興味のないジャンルや、アカウントと合わない不自然な案件を無理に受けると、フォロワーの信頼も企業からの評価も下がってしまいます。
投稿の世界観や発信内容とズレた案件は世界観が崩れてしまい、どうしても「売ってやろう」という印象が強くなってしまうもの。
フォロワーのエンゲージメントが下がるだけでなく、企業からも「合わなかった」と判断されて、次の依頼が来なくなることもあるんです。
- 育児系アカウントなのにアルコール系飲料の紹介
- ミニマリスト思考のアカウントなのに、大量の新商品レビュー
- オーガニックや自然派を推すアカウントなのにコンビニ食品の紹介

自分らしい世界観を守ることは、結果的に、フォロワーとの信頼関係を高めるばかりでなく、企業からの評価も高くしてくれますよ。
悪質な詐欺案件に注意する
インスタでPR案件を始めるときに特に注意したいのが、詐欺的案件の存在。
SNS初心者を狙った悪質な案件が存在して、安易に受けてしまうと金銭や信用を失うリスクがあるんです。
実際のトラブル事例をまとめました。
トラブル事例 | 内容 |
報酬の未払い | 投稿後に連絡が取れなくなる |
商品の購入強要 | PRのためにと高額商品を購入させられる |
過剰な個人情報の要求 | 講座情報や身分証のコピーなどを送らせる |
このような案件は、はじめに「誰にでもできる簡単な仕事」だと言われて魅力的に見えてしまうので、注意が必要です。
条件や相手の信頼性を事前に確認しましょう。
依頼内容が不自然に高額だったり、企業名や連絡先があいまいな場合は、すぐに契約せずに一旦立ち止まることが大切。
自分の大切なアカウントを守るためにも、条件や企業をしっかり確認して、怪しそうな案件には慎重に対応しましょうね!
まとめ
この記事は、インスタでPR案件を受けたい方に向けて、案件の種類や報酬形態、獲得方法、注意点などをわかりやすくご紹介しました。
インスタPR案件には有償案件と無償案件があります。
報酬が発生する場合は、次の3つに分類されます。
- 契約時点で報酬が確定する固定報酬
- 投稿への反応に応じて報酬が発生する変動報酬
- 明確に購入や登録に結びついた場合に報酬が支払われる成果報酬
案件を得る方法は次のとおり。
- マッチングサイト
- 営業DM、営業メール
- インフルエンサー事務所に所属
また、案件を得る際には、フォロワー数よりも世界観やルーティン投稿ができるかといった投稿の質や、保存数などのエンゲージメント率が重要視されます。
案件を受ける際には次の点に注意しましょう。
- PR表記(広告表示)の表示義務を守る
- アカウントにあった案件を選ぶ
- 詐欺案件に注意する
インスタでPR案件を得るには、まず「選ばれる発信者」になりましょう。
このブログを参考にして、一歩を安心して踏み出し、自分らしいPR活動をはじめましょう!