フォロワーが増えたり減ったりする原因と対処法を徹底解説

フォロワーが増えたり減ったりする原因と対処法を徹底解説

こんなお悩みに向けて執筆しています

「フォロワーが増えたり減ったりする原因が知りたい。」

「どうすればフォロワー数を安定して増やせるの?」

「自分の投稿が原因?でも、どこが悪いのかわからない……」

インスタのフォロワーが増減するのは「アプリの仕様」「投稿の見せ方」の2つが関係しています。

たとえば投稿が原因なら、方向性やターゲットからズレている可能性も。

この記事では、フォロワー数が安定しない理由や安定してフォロワーを伸ばす具体策もご紹介します。

フォロワーの増減は、自分の投稿が悪いのか、システムの問題なのかも確認できます。

こもりん

インスタで安定してフォロワーを増やしたい人は、早速チェックしましょう。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

インスタのフォロワーが増えたり減ったりする原因は大きく2つ!

インスタのフォロワー数が増えたり減ったりする理由はインスタ側のエラーあなたの投稿内容の2つに分けられます。

ここではまず、2つの原因を整理し、それぞれにどんな特徴があるのか解説します。

インスタ側のエラー

インスタ側のエラーや仕様変更によるフォロワーの増減は、自分の投稿内容や運用の問題とは無関係に起こります。

これは、インスタが定期的にスパムアカウントの削除や、アルゴリズムの調整をおこなっているからです。

アルゴリズム:アカウントや投稿の表示順を決めるための仕組み

特に、怪しい海外のアカウントが一斉に消えた場合は、その対策が進められた証拠。

さらに、アプリやサーバーの不具合によってフォロワー数や表示回数がかわるケースもあり、これらはユーザー側でのコントロールができません。

このような一時的なフォロワーの減少や表示バグは、インスタを使っている誰にでも起こり得る現象。

こもりん

そのため、まずは冷静に原因を見極めて対応するのが大切ですよ。

投稿内容の要因

投稿の方向性や質、更新頻度にブレがあるアカウントは、フォロワーが離れやすくなります。

インスタユーザーは「このアカウントは〇〇について発信している」と期待してフォローしてくれるもの。

そのため、関係ない内容を投稿したり、更新頻度が不規則だと「思っていたのと違う」と感じてしまい、フォロー解除につながりやすくなるんです。

たとえば、ファッションコーデを楽しみにフォローしていたアカウントが、突然ペットの日記が続いたら、求めていた内容ではないと感じますよね。

大切なのは、「誰になにを届けるアカウントなのか」を一貫させること。

こもりん

自分の投稿内容がターゲットにちゃんと届いているか、定期的に見直しましょう。

フォロワー増減の原因を見極める5つの判断基準

インスタのフォロワー数が増えたり減ったりすると「投稿が悪かったのかも」と落ち込んだり、「投稿改善しなきゃ」と焦ってしまいますよね。

そんなときには、まずは投稿内容よりもインスタ側のエラーかどうかをチェックするのが重要です。

以下の5つのポイントをチェックしていきましょう。

  1. 投稿していないのに増減がある
  2. ほかのアカウントも減っている
  3. リーチや表示回数に異常がある
  4. 不正ログインや乗っ取りの形跡がある
  5. 過去にも似た現象があった

いずれかひとつでも当てはまれば「システム側の原因」で、一時的な現象が起きている可能性が高いです。

フォロワー数が増えたり減ったりした場合、無理に焦って改善策を練るより、しばらく様子を見る方が効果的。

こもりん

特に、スパム整理やバグは多くのアカウントに影響することなので、必要以上に心配しなくても大丈夫です!

反対に、この5つに当てはまらない場合は投稿内容や運用方針に原因がないか見直すタイミングになります。

「エラー」が原因で増えたり減ったりする場合の対処法

インスタのシステム上のエラーやスパムアカウントの整理で、一時的にフォロワー数が増減することもよくあること。

ここでは、以下の3つのエラーが原因の場合に試したい、具体的な対処法を解説します。

この章で解説すること
  • 乗っ取りや不正アクセスを確認する
  • バグや不具合を疑う
  • スパムアカウント削除の影響を受けている

乗っ取りや不正アクセスを確認する

突然フォロワーが減ったときは、まずアカウントのセキュリティ状態を確認しましょう。

アカウントが第三者に侵入されると、知らないうちにフォローと解除が繰り返されたり、設定が勝手に変更されるリスクも。

このような場面では、以下の2点をチェックします。

  • ログイン履歴
  • 二段階認証の有無

    ※どちらもアカウントセンターの「パスワードとセキュリティ」から簡単に確認できます。

まず、ログイン履歴で不審な地域でのログインや端末がないかを確認し、二段階認証が有効か確認しましょう。

万が一、不正が見つかったときは、すぐにパスワードを変更しセキュリティ設定の強化で対応します。

これにより、さらなるフォロワー流出やアカウント凍結を防げますよ。

こもりん

小さな異変も見逃さず、早期に対策をとることが被害拡大を防ぐポイントです。

バグや不具合を疑う

インスタでフォロワーが増えたり減ったりを繰り返す場合、バグや一時的な不具合を疑ってみてください。

インスタでは、アルゴリズムの調整インサイト機能の更新で、一時的に表示される数値が変動する場合があります。

また、アプリのバージョンが古いと最新のデータ反映が遅れ「フォロワーが0になった」といった表示バグが発生することも……。

しかし、この場合はフォロワーが本当に0人になったわけではなく、数日後に正常に戻ることが多いんです。

対策には、アプリの再起動や最新版へのアップデートを試すことや、再インストールも効果的ですよ。

こもりん

バグや不具合が発生したら、まずはアプリを最新版に更新し動作環境を整えるのが大切です。

スパムアカウント削除の影響を受けている

なにも投稿していないのにフォロワーが急に減った場合は、インスタ側のスパムアカウント削除による影響と考えて大丈夫です。

これは、あなたの投稿やアカウントの質が原因ではなく、定期的におこなわれるインスタのシステム上の調整が原因。

インスタでは、スパムや偽装アカウント、Instagramのコミュニティ規定にしたがっていない利用者は、インスタから削除されることがあります。
Instagramのコミュニティ規約

その影響で一時的にフォロワー数が減ることがあるんです。

ですが、これはアカウントやインスタ自体の品質を上げるための健全な動き。

この減少が、あなたのアカウントや投稿評価にマイナスに働くことはありません。

こもりん

スパムが減ればエンゲージメント率も改善しやすくなるため、むしろプラスです!

「投稿」が原因で増えたり減ったりする場合の対処法

フォロワーが増えたり減ったりする原因が「システム的エラー」ではなかった場合、次に見直すべきは「自分の投稿内容」です。

ここからは、自分の投稿内容で見直したい4つのポイントについて詳しく解説します。

この章で解説すること
  • 内容がフォロワーに刺さっていない
  • 投稿の方向性がブレている
  • プロフィールと投稿に一貫性がない
  • 投稿頻度にムラがある

内容がフォロワーに刺さっていない

フォロワーが安定して増え続けるためには、発信対象(ターゲット)を絞り誰の役に立つかを明確にする必要があります。

ターゲットが曖昧な投稿は、ユーザーから「これは私に必要な情報だ」と思われず、スルーされてしまうことも。

誰に届けるのかを具体的にイメージし、「この投稿で、なにを得られるのか」をハッキリ示すことが大切です。

情報の質だけでなく、ユーザーが求めているテーマや方向性の軸を理解し、見せ方や文章のトーンもターゲットに合わせて工夫しましょう。

投稿ごとに誰に、なにを届けたいかをはっきりさせることで、フォロワー数も安定していきます。

こもりん

過去に反応がよかった投稿を分析し、同じ層に向けた投稿作成も効果的ですよ。

投稿の方向性がブレている

発信のテーマや内容、表現の方向性はブレさせないことが大切。

というのも、投稿内容やジャンルが統一されていないアカウントは、「このアカウントはなにを発信しているのか」が伝わらず、フォローし続ける理由が薄れてしまいます。

たとえば、レシピ中心のアカウントが、急に筋トレやガジェット紹介を始めたら、レシピが目的でフォローした人は離脱しやすくなりますよね。

一貫性を保つコツは、誰になにを届けるかを改めて言語化し、投稿ごとに迷わないようルールを持つこと。

投稿デザイン・文章トーンをそろえて、世界観をつくるのも重要です。

こもりん

フォロワーの期待を裏切らないためにも、発信テーマを統一し「このアカウントといえば〇〇」と認識される状態を目指しましょう。

プロフィールと投稿に一貫性がない

プロフィールと投稿に一貫性を持たせることも、フォロー維持の大切なポイントです。

ユーザーはプロフィールを見て「フォローするか」を判断し、その後投稿を見て「このままフォローを続けるか」を決めます。

そのため、プロフィールで「簡単レシピ発信」と書いてあるのに、投稿の大半が旅行系や日常投稿になると「求めていた情報と違う」と感じてフォローを外されてしまうことも……。

プロフィールで「なにを発信するか」を明記したら、それに沿った投稿を優先的につくるのがベストです。

こもりん

プロフィールのアイコンやハイライトのデザインで、投稿の世界観を統一するのも効果的ですよ。

「フォロー後に期待したのと違う……」と思われないよう、プロフィールと投稿の方向性は必ずそろえましょう。

投稿頻度にムラがある

インスタ運用では、投稿頻度にムラがあるとフォロワーが離れやすくなります。

放置が続くとフォロワーから忘れられ、逆に急な連投は通知やタイムラインで「うるさい」と感じさせてしまう原因に。

たとえば、いきなり5投稿連続であげたり、2〜3日不定期で休むのを繰り返すと、ユーザーから不信感を持たれやすくなります。

できれば毎日投稿が理想ですが、自分に負担になって続かなくなることも……。

投稿頻度は「週2〜3回」など無理のないペースを決め、習慣化するのが大切です。

特にフィードは見た目の世界観を意識しつつ、リールやストーリーズで日々の動きを補うと「ちゃんと活動している」という印象を保てます。

こもりん

無理のない更新リズムを整えることが、フォロワー定着の鍵ですよ!

フォロワーが減ったときの原因と対処法

フォロワーが減る理由は、大きく次の5つに分けられます。

  1. 新鮮味を感じなくなった
  2. 似たアカウントを見つけた
  3. 投稿内容を変更した
  4. 投稿頻度が少なくなった
  5. フォロワーのアカウントが消えた

これらは必ずしも自身の努力不足ではなく、フォロワー側の「飽き」や「ライフスタイルの変化」が影響しているケースも多いです。

たとえば進学・結婚・子育て・介護など、ライフステージが変わると興味や必要とする情報もガラリと変わりますよね。

重要なのは、「フォロワーが減った=悪い」と決めつけず、広い視野で原因を見極めること。

一度冷静に、フォロワーが増えたり減ったりする理由を分析し、フォロワー視点でアカウントを見直すと、意外な改善点が見えてきますよ。

減少理由①〜⑤の具体的な対処法は「インスタのフォロワーが減る原因ランキングTOP5と具体的な対処法」で詳しく解説しているので、チェックしてみてくださいね。

フォロワーが不自然に増えているときの原因と対処法

インスタ内で不自然にフォロワーが増加する主な原因は、以下の4つが考えられます。

  1. 海外・スパム系アカウントの流入
  2. フォロワー増加目的のプレゼント企画
  3. リールがターゲット外でバズった
  4. 第三者による不正なフォロワー操作

フォロワーの増加は一見メリットのようですが、実際はデメリットが大きいことも。

特に上記が要因で集まったフォロワーは、投稿への関心が薄く、いいねやコメントも少なくなりがちです。

そのため、反応の薄い投稿が増えるとエンゲージメント率が下がり、インスタのアルゴリズムに質の低いアカウントと評価されてしまいます。

すると、おすすめや発見タブに表示されにくくなり、拡散力が落ちてしまいます。

こうした状況を防ぐには、不要なフォロワーを定期的に整理し、本当に価値を感じてくれるフォロワーに向けた発信をすることが大切です。

こもりん

「フォロワーの数」ではなく「フォロワーの質」を重視して、インスタアカウントを育てましょう。

フォロワー数の増減を抑えるための4つの施策

インスタで安定してフォロワーを増やし続けるには、運用方針の一貫性が欠かせません。

ここでは、フォロワーを増やすだけではなく、定着させるための4つの実践的な施策をご紹介します。

この章で解説すること
  • アカウントの軸をぶらさない
  • オリジナルのハッシュタグで離脱を防ぐ
  • フォロワーに価値のある投稿を継続する
  • 自らのアクションを増やす

アカウントの軸をぶらさない

「〇〇といえばこの人」と認識されるためには、切り口や発信テーマを徹底的に統一するのが大切。

アカウントの揺らぎは、フォロワーの離脱につながります。

ユーザーはあなたをフォローする際「自分に役立つ情報をくれる」と期待している状態。

ただ、その期待に反して突然ジャンルが変わったり、日常の話が増えすぎたりすると関心が薄れやすくなるんです。

しかもこうなると、インスタのアルゴリズム側もアカウントのジャンルの判別がしづらくなるため、関連ユーザーへの表示が減る可能性も……。

軸をブラさないアカウントづくりは、「世界観が好き」というファン層が生まれやすく、離脱率の低下につながる重要な施策です。

こもりん

まずテーマや方向性を見直し「一貫性」を意識した発信を心がけましょう。

オリジナルのハッシュタグで離脱を防ぐ

インスタのフォロワー離れを防ぐには、投稿にシリーズ感を持たせるオリジナルハッシュタグが有効です。

ユーザーは気になる投稿を見つけたとき「ほかの投稿も見てみたい」と思うもの。

ですが投稿が埋もれていると、探すのが面倒になりそのまま離脱につながります。

そこで、「#〇〇の暮らし術」など、自分専用のタグを付けておけば、興味を持ったフォロワーが関連投稿を見返せます。

さらにオリジナルのハッシュタグを使うことで「このシリーズなら役立つ情報がまとまっている」と認識されると、保存やフォローにつながりやすいですよ。

オリジナルハッシュタグは、一般的に使用されるタグ以上の存在。

こもりん

「探しやすさ」と「親近感」を生む武器として、次の投稿から取り入れてみてくださいね。

フォロワーに価値のある投稿を継続する

「フォローする価値がある!」と感じてもらえる情報や気づきを提供し続けることが、継続フォローにつながります。

人は、役立つ情報や共感できる投稿にこそ価値を感じ、「見続けたい」という気持ちが生まれるもの。

たとえば、日常のできごとをそのまま投稿するよりも、「家事が楽になる100均アイテム5選」のようにメリットのある内容を発信した方が、継続フォローにつながります。

こうした投稿を続けることで自然と保存シェア率が上がり、インスタのアルゴリズムからも「有益なアカウント」と認識されやすくなりますよ。

こもりん

フォロワー数が増えたり減ったりを繰り返しているなら、フォロワーにとって価値ある投稿をコツコツ積み重ねましょう。

自らのアクションを増やす

インスタのフォロワーを安定させるには、投稿内容やアカウントの一貫性を保つだけでは不十分。

コメント返しやストーリーでの対話など、自分からアクションを増やすことも効果的です。

ユーザーは「この人は自分を気にかけてくれている」と感じると、自然とあなたのアカウントに愛着を持ちます。

コメントに返信したり、いいねを返したりすることはもちろん、ストーリーズで質問スタンプを使い対話を促すのもおすすめです。

こうした施策で、フォロワー数の増減が落ち着き、エンゲージメントも安定していきますよ。

フォロワーが定着するアカウントは、発信だけでなく交流が活発。

こもりん

まずは、ストーリーで気軽にフォロワーとの会話を始めてみてください。

まとめ

今回は「インスタのフォロワーが増えたり減ったりする原因と対処法」をご紹介しました。

インスタ運用では、フォロワー数の増減に一喜一憂せず、まずは原因を見極めて適切な対処をするのが大切。

今回の内容を、以下でまとめます。

  • フォロワー増減の原因は「インスタ側のエラー」と「投稿内容」の2つが中心
  • エラーは投稿していなくても増減する、リーチに異常があるなどで判断可能
  • 投稿内容が原因の場合はテーマや頻度、プロフィールとの一貫性を見直す
  • スパムアカウント削除やバグは慌てず見極める

安定してフォロワーが伸びるアカウントづくりをはじめましょう。

インスタ運用で悩んだら「インスタ運用12大特典」をチェックして、あなたのアカウント作りに役立ててくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents