
インスタのピン留め(固定投稿)とは?どんな投稿を固定すべきかを徹底解説
「どの投稿を固定すればいい?」
「プロフィールに訪問してもらってもフォローされない……」
「インスタの投稿固定できるって聞いたけど、どうやってやるの?」
インスタの投稿を固定する機能を使っていますか?
投稿固定はただのピン留め機能ではなく、プロフィールの第1印象を決める重要な要素なんです。
この記事では、固定投稿を活用してフォロワー増加につなげる具体的な方法を解説します。
投稿固定の正しい使い方を知って、プロフィールを見た人に「この人をフォローしたい!」と思ってもらえるアカウントを作っていきましょう。
インスタのピン留め(固定投稿)とは?
インスタのピン留め(固定投稿)は、自分が見てほしい投稿をプロフィールページの投稿一覧の最上部に固定表示できる機能です。
この機能が重要な理由は、プロフィールを訪れた人が最初に目にする内容を自分でコントロールでき、あなたの魅力を最大限に伝えられるからです。
通常の投稿は新しく投稿するたびに下に流れていきますが、ピン留めした投稿はずっとプロフィールの1番上に表示されます。
例)
自己紹介投稿をピン留め
↓
「この人はどんな人なんだろう?」という疑問にすぐ答えられる人気の投稿を固定
↓
「面白そうなアカウントだな」と思ってもらえる
つまり、ピン留め機能を使えば「この投稿だけは絶対に見てほしい!」という大事な内容をいつでも目立つ場所に置けて、フォロワー増加につなげられるんです。
どの投稿をピン留めするかで、アカウント全体のイメージが変わりますね!
インスタでピン留めをする方法
インスタでピン留めをする方法は、とても簡単。
さっそく手順を確認していきましょう。
特別なアカウント設定や条件は一切ありません。
フィード投稿・リール投稿など投稿の種類を問わずピン留めが可能です。
ピン留めできる投稿数は最大3個まで。
すでに3個固定している状態で新しい投稿をピン留めしたい場合は、固定している投稿のうちひとつを解除してから新しい投稿を固定しましょう。
また、ピン留めした投稿はプロフィール画面で左上から順番に表示されるため、最も重要な投稿を最初に設定するのがおすすめです。
「難しそう」と思っていた人も1度覚えてしまえば、いつでも好きな投稿を固定表示に変更できますよ。
インスタでピン留めを解除する方法
ピン留めの設定方法がわかったところで、今度は解除する方法も覚えておきましょう。
ピン留めを解除する手順も、設定と同じくらい簡単です。
この解除機能の便利なところは、投稿ごとに個別で操作できること。
たとえば、3個の投稿を固定しているときに真ん中の投稿だけを固定から外したい場合でも、その投稿だけをピンポイントで解除できます。
そのため、季節のキャンペーンが終わったら解除したり、新しい人気投稿ができたら古いものと入れ替えたりと、見せたい内容にあわせていつでも簡単に調整できるんです。
設定も解除も同じような手順なので、1度覚えてしまえば迷うことはありません。
設定と解除が簡単だから、「とりあえず試してみる」ができるのがいいですね!
ピン留めをするメリット
ピン留めには実際にどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
ピン留めを活用することで、フォロワー増加に直結する効果が期待できますよ。
- フォローするきっかけになる
- サービスを知るきっかけになる
フォローするきっかけになる
ピン留めをする最大のメリットは、フォローするきっかけを作れることです。
ユーザーがプロフィールを見るのは、ほんの数秒。
その短い時間で印象が決まるため、投稿を固定しておくだけで第1印象が整います。
たとえば自己紹介投稿をピン留めすれば、プロフィールを見た人は「料理が得意な主婦さんなんだ」「副業でWebデザインをしている人なんだ」とすぐにわかります。
どんな人かわからないと、人はフォローしようと思いません。
ピン留めした投稿で相手を知れる情報がすぐに目に入ると、フォローするかどうか判断しやすくなります。
その結果、フォローされる可能性が高くなるのです。
ピン留め投稿はあなたの「名刺代わり」として機能し、フォローするかどうかの判断材料になりますね!
サービスを知るきっかけになる
ピン留めのもうひとつの大きなメリットは、サービスを知ってもらえることです。
サービス内容がすぐに伝われば「自分に役立ちそう」と感じてもらえて、フォローや問い合わせにつながりやすくなります。
たとえば、Webデザインのサービスを提供している場合、「ホームページ制作承ります」という投稿をピン留めしましょう。
それにより、プロフィールを訪れた人がすぐにサービス内容を把握できます。
サービス紹介投稿が埋もれてしまうと、せっかく興味を持ってくれた人も迷ってしまい、そのまま離脱してしまうことも。
ピン留めでサービス情報を目立たせることで、関心のある人を逃さずフォローや申し込みにつなげられますよ。
よくピン留めされている投稿5選
ピン留めのメリットがわかったところで、実際にどのような投稿がよくピン留めされているのか見ていきましょう。
- 自己紹介投稿
- サービス紹介投稿
- 実績や口コミ投稿
- 発信テーマに沿った人気投稿
- 企画やキャンペーン投稿
効果的な投稿パターンを知ることで、迷わずピン留めできるようになりますよ。
自己紹介投稿
ピン留めしやすい投稿のひとつが、自己紹介投稿です。
初めてプロフィールを見た人に自分がなにものかが正しく伝わって、フォローにつながりやすくなります。
たとえば以下のような紹介を簡潔にまとめた投稿を作り、ピン留めしましょう。
例)
肩書き:「3児のママ×時短料理研究家」「会社員×副業Webライター」
+
「なぜその発信をしているのか」「どんな価値を提供できるのか」
顔写真や家族写真を使うことで、親しみやすさが生まれやすくなりますよ。
自己紹介がないアカウントは「この人、どんな人なんだろう?」と疑問をもたれ、フォローをためらわれることも……。
人となりが見えることでフォローのハードルが下がり、「もっと見てみたい」と感じてもらえるきっかけになります。
自己紹介投稿は、あなたという人間に興味を持ってもらう第一歩に!
サービス紹介投稿
自分が提供しているサービスや商品を紹介する内容も、ピン留めしやすい投稿のひとつです。
自分がなにを提供している人かがひと目で伝わり、興味を持たれやすくなるからです。
アカウントを訪れた人は「この人をフォローしたらなにが得られるか」でフォローするかどうかを判断するため、価値が見えないとスルーされやすくなります。
以下のような、具体的なサービス内容を投稿にまとめてピン留めがおすすめです。
例)
- 料理教室を運営しているアカウント:
「毎週水曜日にオンラインでお菓子作りのレッスンを開催中!」 - フィットネストレーナー:
「月9,800円で受け放題のパーソナルトレーニングを実施中」
こうしたサービス内容を紹介する投稿をピン留めすることで、興味を持った人がすぐに詳細を知ることができ、問い合わせやDMにつながりやすくなりますよ。
実績や口コミ投稿
信頼性をアピールできる実績や口コミ投稿をピン留めする人も多くいます。
信頼できる人と感じてもらいやすくなり、フォローや申し込みの後押しになるからです。
ほかの人が評価しているという=信頼できるという判断につながりやすく、SNSでは安心感が行動のきっかけになります。
例)
- 「お客様から嬉しいお声をいただきました!」として実際のレビューを紹介
- ビフォーアフター写真を載せた投稿
- 「〇〇資格取得しました」「売上〇万円達成」といった実績報告
特に、顔と名前付きの感想や具体的な数字が入った実績は説得力が増します。
プロフィールを初めて見た人にも安心感を与え、「この人なら信頼できそう」と感じてもらいやすくなりますよ。
フォローやサービスを利用する心理的ハードルが下がりやすくなります。
発信テーマに沿った人気投稿
普段の発信内容がよくわかる人気投稿をピン留めするのも効果的な方法です。
共感を集めた投稿や、反響の大きかった内容には、その人らしさや価値ある情報が詰まっているもの。
初めて投稿を見た人でもアカウントの方向性が明確に伝わり、フォローの決め手になりやすいからです。
例)
- 子育て系のアカウント:
「イヤイヤ期の対処法5選」といった多くのママが共感できる投稿 - ダイエット系:
「痩せるための簡単習慣10個」といった実用的で保存されやすい投稿
これらの投稿を見ることで「この人の発信、まさに私が求めていた内容だ!」と感じてもらえるんです。
つまり、過去の成功投稿を“看板”として使うことで、アカウント全体の価値を効率的にアピールできます。
人気投稿は既に多くの人に評価されているため、「みんながいいって言ってるから見てみよう」という気持ちになりますね!
企画やキャンペーン投稿
期間限定の企画やキャンペーンを告知する投稿をピン留めするのも、有効な活用法のひとつです。
「今しかない」と感じる投稿は反応されやすく、プロフィールの目立つ場所に固定することで参加者が増えやすくなります。
アカウントの拡散や新規フォロワー獲得にもつながりやすくなりますよ。
例)
- フォロー&いいねでプレゼント企画実施中
- 無料相談会開催中
- 期間限定!割引キャンペーン
こうした企画に参加してもらうことで、自然とアカウントの認知度が上がり、参加者のフォロワー層や知人にも拡散される可能性があります。
つまり、ピン留めを使って企画を目立たせることで、フォロワー以外の人にもアカウントを知ってもらうきっかけを作れるんです。
限定感を出して「今のうちに参加しておこう!」という気持ちにさせるのがポイント!
ピン留め活用事例
ピン留めを上手く使えば、プロフィールを見た人にすぐ「この人はこういう人なんだ」と伝えることができます。
フォローするかどうかを決める際、ほとんどの人がその人の背景や提供できるサービスや価値、信頼できるかどうかを短時間で見極めようとします。
そのため、見てほしい大事な情報を目立つ位置に置くことがポイント。
私のアカウント(@komorin_work)では、リモラボ創業からの振り返り投稿をピン留めしています。
この投稿では保育士から起業までのストーリーやこれまでの実績をまとめて紹介。
上部に必要な情報があると、初めてアカウントを訪れた人でも内容を理解でき、「もっと投稿を見てみたい」と感じてもらいやすくなります。
その安心感が、フォローやサービスへのアクションにつながるのです。
ピン留め投稿は単なる固定機能ではなく、フォロワー獲得のための戦略的なツールとして活用しましょう。
まとめ
今回はインスタのピン留め(固定投稿)とはどんな機能で、どんな投稿を固定すべきかを解説しました。
- ピン留めは見てほしい投稿をプロフィール最上部に固定できる機能
- 自己紹介投稿:人となりを伝えてフォローしやすくする
- サービス紹介投稿:提供できる価値を明確に伝える
- 実績や口コミ投稿:信頼性をアピールする
- 発信テーマに沿った人気投稿:アカウントの方向性を示す
- 企画やキャンペーン投稿:参加者を増やして拡散を狙う
ピン留め機能は、使い方次第でフォロワー増加に大きな効果を発揮します。
プロフィールを訪れた人が数秒で「この人をフォローしたい」と判断できるよう、最も重要な情報を上部に配置することが成功の鍵です。
今ある投稿の中から、一番見てほしいものをひとつ選んでピン留めしてください。
自己紹介がない場合は、簡単なものでも構わないので自分の人となりやサービスを紹介する投稿を作ることから始めましょう。
ピン留めは最大3個まで設定できるので、自己紹介・サービス・実績といった異なる要素を組み合わせることも可能です。
定期的に見直して、より効果的な投稿に入れ替えることで、常にベストなプロフィールを維持できます。
ピン留めを活用して、フォロワー増加につなげましょう!