インスタでリールを予約投稿する方法完全ガイド

インスタでリールを予約投稿する方法完全ガイド

こんなお悩みに向けて執筆しています

「インスタのリールって予約投稿できる?」

「インスタのリールを予約投稿したいけど、どうやったらいいの?」

インスタのリール動画は、実は予約投稿ができます。

今まで、ストックはあるのにうっかり投稿を忘れてしまったり、投稿したい時間帯からズレてしまった経験がある人も少なくないはず。

予約投稿をマスターすれば、そのような失敗が減り、リールの運用がぐっと効率化しますよ。

この記事では、リールを予約投稿するやり方と効率的に運用していく方法をお伝えします。

こもりん

予約投稿機能を使いこなしてインスタの運用に役立ててくださいね。

Contents
小森優(こもりん)のプロフィール

リールの予約投稿をすることは可能

リールは予約投稿が可能ですが、条件があります。

次の章で予約投稿の機能を理解して、具体的にアカウントがどんな状態であればできるのかチェックしてください。

そもそも予約投稿はどういう機能?

リールの予約投稿は、あらかじめ指定した日時に設定することで、自動で投稿される機能です。

手動の場合、投稿したい時間に「今やらなきゃ!」と焦ってしまうことがあります。

その結果、キャプションを雑に書いてしまったり、せっかく用意した内容を投稿しそびれてしまうこともありますよね。

予約投稿なら事前にセットすれば、自動で公開されるので安心です。

たとえば、時間があるときにあらかじめ予約投稿したリール動画のキャプションを見直して改善したり、公開日時を設定した時間から変更することも可能です。

「投稿しようと思っていたのに忘れてしまった」というミスや「忙しいタイミングと重なってベストな時間に投稿できない」という状況を避けられるのもメリット。

インスタ上での操作なしで、自分が投稿したかった時間に投稿できる予約投稿は、リールを伸ばすために必須の機能です。

こもりん

フィード投稿の予約投稿と同じイメージです。

予約投稿ができるのはプロアカウントのみ

リールの予約投稿機能を使えるのは、インスタのプロアカウント限定です。

個人アカウントでは予約投稿機能の活用はできず、外部ツールやアプリを使用したとしても利用はできません。

プロアカウントに変更するのはちょっと面倒くさい……」と思うかもしれませんが、これを機にプロアカウントへの切り替えを検討しましょう。

プロアカウントは、誰でも切り替えができ無料です。

プロアカウントにすることで、できることの幅が広がり、メリットも増えますよ。

詳しくは「インスタのプロアカウントとは?違い・メリット・切り替え方法を解説」をチェックしてくださいね。

リールで予約投稿機能を活用して、インスタのアカウントをさらに育てていきたいと考えるなら、まずはプロアカウントへの切り替えをしましょう。

こもりん

「プロ」と名前が付くと有料と勘違いする人は実は多いのかも?無料でできますよ!

伸ばしたいなら予約投稿は必須

リールを本気で伸ばしたいなら、予約投稿は必須です。

なぜなら、予約投稿機能を使うと、ターゲットが頻繁にインスタを開いて見ている時間帯に合わせて投稿をアップできるからです。

たくさんの人があなたが投稿したリール動画を再生するので、結果的に初動がよくなり、リーチや反応が一気に伸びやすくなります。

たとえば、会社員をターゲットにしていて、同じ内容のリール動画を昼の12時と朝の7時にそれぞれ投稿したケース。

一般的な会社の昼休みである12時に投稿した方は、再生数は2.3倍保存数は約1.8倍になった事例もあります。

同じ内容でも、時間帯を替えるだけでターゲットからのリアクションに大きな差が生まれます。

あらかじめ投稿する日時を予約して、自動で投稿してくれる予約投稿機能は、インスタを伸ばしていくために欠かせないのです。

こもりん

本気でリールを伸ばしたいなら、予約投稿機能のマスターは必須!

リールで予約投稿するメリット3選

リールの予約投稿をすることで得られるメリットがたくさんあります。

その中の特に実感しやすい3つを詳しく見ていきましょう。

この章で解説すること
  • 脳の容量を空けられる
  • どれくらい反応されるか実験できる
  • スケジュール通りに正確に投稿できる

脳の容量を空けられる

予約投稿を使えば、「〇時に投稿しなきゃ」という小さなタスクから解放されて、頭の中がスッキリします。

事前に投稿時間を設定すれば、投稿を気にせず、ほかの仕事に集中できるからです。

たとえば、朝のうちにリールの予約投稿を設定すれば、心置きなく新しいリール動画の作成やよりよいキャプションの研究、ネタのリサーチなどに取り組めます。

脳を100%活用できるようになり、日々の余白が生まれるでしょう。

こもりん

予約投稿は、そのほかのタスクに全力で向き合うための強い味方ですね!

どれくらい反応されるか実験できる

予約投稿をすることで、リールの反応の分析ができます。

もし、予約投稿ができなかったら、同じ曜日・時間に投稿することは難しく、正確な比較ができません。

どんな実験ができるか、具体例を紹介します。

  • 曜日ごとにどんなジャンルが刺さるか実験
    月曜はノウハウ系、水曜は商品紹介など
  • 時間帯別で投稿していつが反応がいいか実験
    朝7時、昼12時、夜21時など

予約投稿を使うことで、投稿の反応を分析しやすくなるでしょう。

こもりん

自力で時間ぴったりに投稿するのは、なかなか難しいですよね。

スケジュール通りに正確に投稿できる

予約投稿を使うことで、ターゲットが見る時間にピンポイントで合わせて投稿ができます。

「投稿をうっかり忘れてしまった」というミスがなくなるからです。

たとえば、外出中や急なスケジュールが入っても、予約投稿していれば安心

ミスが減るだけでなく、常に時間を確認する必要がなくなるので、精神的なゆとりも手に入りますよ。

こもりん

忙しいときこそ頼りたい機能ですね!

リールで予約投稿できるアプリ

リールを予約投稿する方法は2つあります。

この章で解説すること
  • インスタの公式機能
  • Meta Business Suite

この章では2つを比較し、Meta Business Suiteがおすすめな理由も合わせて紹介します。

インスタの公式機能

インスタの公式アプリの中に、リールを予約投稿できる機能があります。

プロアカウントに切り替えると、投稿画面の中に「このリール動画を日時指定」という欄が表示されるようになり、スワイプしてオンに設定すれば簡単に予約投稿ができます。

ここで注意したいのが、予約できるのはリール1本ずつだということ。

複数のリールを一括で管理したり、後からまとめて編集することはできません。

「今日の夜にアップしたいリールを朝のうちに予約する」などのライトな使い方なら公式アプリで対応可能。

ですが、たくさんのリールを一覧で確認してまとめて編集したい場合は、1本ずつ設定し直す必要があるため少し手間に感じるかもしれません。

こもりん

まずはインスタの公式機能から使ってみて、不便を感じるなら別の方法を検討してもいいかも!

Meta Business Suite

Meta Business Suiteというツールを使用すれば、リールの予約投稿だけでなく、運用管理もできます。

アプリでもPCでも利用できて、インスタ公式にはない機能が備わっています。

Meta Business Suiteでできることは以下のとおりです。

  • 予約投稿
  • 編集
  • 投稿管理
  • 分析 など

複数のリールをまとめて予約投稿を設定したり、後から変更したり微調整することもできます。

さらには、投稿履歴の確認や、数値を分析するための機能まであり、次に作成するリールに活かせるのも魅力のひとつ。

このように予約投稿だけでなく、投稿内容の傾向や成果を振り返りながら、より効果的な投稿戦略を立てられます。

運用全体をまとめて管理できるツールとしてインスタを伸ばしていきたい人におすすめです。

こもりん

インスタの投稿はリールがメインでストックがたくさんある人は、ぜひ一度使ってみてください!

リールの予約投稿はMBSがおすすめ

インスタでリールを運用していきたいなら、予約投稿にはMeta Business Suite(MBS)の利用が最もおすすめです。

なぜなら、予約投稿だけでなく、投稿に関わる作業をまとめておこなえて、とても効率的だからです。

たとえば、曜日ごとにリールをまとめて予約し、後から簡単に見直せます。

さらに、投稿した後の反応を確認して、分析、次のリールにすぐに活かす。

という一連の流れをひとつのツールの中で完結できるのは大きな魅力です。

また、外出先でもアプリから予約状況を確認できるため、急な予定変更でも対応可能。

ただ予約投稿のためだけに活用するツールではなく、インスタ運用の全体を効率的にするためにMBSを使うのはベストな選択肢です。

こもりん

MBSは予約投稿以外の機能も充実しています。

MBSを使ったリールの予約投稿の手順

リールを予約投稿する際、Meta Business Suite(MBS)を使えば、スマホ・PCどちらからでも簡単に操作ができます。

ただし、InstagramアカウントとFacebookページの連携が必要なので、事前に設定しましょう。

それぞれの手順をわかりやすく解説します。

スマホの場合

スマホアプリ版のMBSを使えば、ちょっとした時間を活用して、ぱぱっとリールを予約投稿の設定ができます。

外出先でも対応しやすく、スマホユーザーにはとても便利な方法です。

スマホでの予約投稿の手順
STEP
アプリを開く
STEP
画面下部の「+作成」をタップし、「リール」を選択する
STEP
キャプション、ハッシュタグを入力
STEP
公開日時を設定する

このようにスマホだけで、投稿予約が完了できます。

しかし、予約投稿するリール動画は作成して20分後から29日間のあいだで投稿が可能です。

直前に慌てて投稿予約しようとしたら、希望の日時はすでに選択できなかったという事態にならないよう、気を付けましょう。

こもりん

投稿したいタイミングから逆算してスケジュールを組んでいるとより安心です。

PCの場合

PCからの操作は、画面が大きいので見やすいです。

俯瞰して見られるところがメリットですね。

PCでの予約投稿の手順
STEP
MBSにアクセスしてログイン
STEP
「リール動画を作成」を選択する
STEP
キャプション、ハッシュタグを入力
STEP
公開日時を設定する

「日時を指定」を選択。

公開する日時を設定します。

PC画面では、一覧表示で予約済み投稿が確認できるので、週単位・月単位の投稿管理もやりやすくなります。

リールをしっかり運用したい人には、PCでの操作が断然おすすめです。

こもりん

画面も大きくて見やすいですね!

インスタ公式機能を使ったリールの予約投稿の手順

インスタの公式アプリでも、プロアカウントであればリールの予約投稿が可能です。

1投稿ずつであれば、手軽にセットできます。

インスタ公式アプリでの予約投稿の手順
STEP
アプリを開いてプロフィール画面下から「+」をタップする
STEP
「リール」を選択する
STEP
キャプション、ハッシュタグを入力
STEP
公開日時を設定する

「その他のオプション」をタップすると「このリールの動画を日時指定」という項目が出てくるので、それをスワイプしてオンにします。

すると、日時選択画面が表示されます。

この方法は、シンプルに1本だけ予約したいときにおすすめ。

ただし、複数本をまとめて管理したり、投稿内容を後から一覧で確認するには不向きなので、しっかり運用していきたい人はMBSを使うのがベストですよ。

こもりん

とはいえ、公式の方法も把握すると安心ですね。

リールで予約投稿ができない場合の原因と対処法

リールの予約投稿ができないときは、設定や環境を見直せば解決できることが多いです。

ここでは主な原因のうち代表的な3つを紹介します。

この章で解説すること
  • プロアカウントになってない
  • インスタアプリのバージョンが最新版になってない
  • アプリやスマホの一時的な不具合

まずは、自分のアカウントがプロアカウントに切り替え済みかを確認しましょう。

よくあるのが、プロアカウントに切り替え完了前に切り替わったと思い込んでしまうこと。

実際には、個人アカウントのままなので、予約投稿機能は使えません。

次に、インスタアプリが最新バージョンかをApp Store/Google Playで確認しましょう。

古いバージョンではスケジュール機能が表示されない場合がありますよ。

それでもダメなら、アプリの再起動やキャッシュの削除、端末の再起動を試してみてください。

詳しくは「インスタで予約投稿できないときのチェックポイントと7つの対処法 」でも解説してるので、ご覧ください。

こもりん

焦らず順番に確認していきましょう。

リールで予約投稿を活用して分析する方法3選

予約投稿は、投稿を忘れないようにするためだけではなく、運用や分析にも役立ちます。

具体的に分析に活かせるポイントはこちらの3つです。

この章で解説すること
  • 時間帯を固定し反応を比較する
  • 曜日ごとの反応の違いを把握する
  • ネタの使いまわしによる反応の差を確認する

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

時間帯を固定し反応を比較する

リールの反応を正確に比較したいなら、投稿時間を毎回同じ時間に固定するのがおすすめです。

なぜなら、投稿する時間が毎回バラバラだと、「時間帯が良かったから伸びたのか、それとも内容が良かったから伸びたのか」が、分からなくなってしまうからです。

投稿時間を固定するという条件をそろえることで、純粋に「投稿内容のよし悪し」だけで反応の違いを比較できるようになります。

たとえば、毎週月曜の20時にリールを予約投稿するとします。

内容や発信のジャンルを、下記のとおりに工夫しました。

  • 1週目:共感をテーマにしたリール
  • 2週目:あるあるネタをテーマにしたリール
  • 3週目:まとめ・ノウハウをテーマにしたリール

このように、時間という条件を固定し、内容だけを変えていくことで「どのコンテンツが最も反応されるのか」が少しずつ明確になっていきます。

この試行錯誤を繰り返していくと、反応のいい企画・構成の傾向が見えてくるため、次の投稿づくりの指針にしてさっそく活かすこともできます。

こもりん

予約投稿を分析に使えば、勘に頼らない運用の第一歩です。

曜日ごとの反応の違いを把握する

曜日を変えて投稿し、反応の比較をすることでリールの反応を分析できます。

なぜなら、ユーザーの行動パターンは、平日と土日で異なるように、どの曜日にも特徴があり大きく変わるためです。

曜日ごとの違いを把握するには、リールを曜日を変えて予約投稿することが近道。

たとえば、「商品の紹介動画」を水曜・金曜・日曜の同じ時間に予約投稿した場合、それぞれの曜日の再生数や保存数を記録していけば簡単に比較できます。

このように、曜日ごとのデータを比べれば、「金曜は保存が多い」「日曜は再生されにくい」などの傾向が見えるように。

反応のよい曜日に投稿を集中させれば、今まで反応が悪く手ごたえのなかった投稿を減らすことができるようになり、運用効率が上がります。

予約投稿をするだけで曜日ごとの反応の違いがさくっと分析できます。

こもりん

曜日ごとの違いは、一般的に平日と休日の差は顕著です。

ネタの使い回しによる反応の差を確認する

過去に伸びたリールを、切り口を変えて再投稿すると、新たな反応を得られることがあります。

なぜなら、人は見るタイミングや気分によって感じ方が変わるためです。

そのため、渾身のネタは1度きりではなく、2度3度アップすることをおすすめします。

たとえば、以前バズったリールのカバー画像・音源・キャプションを変えて再度予約投稿したところ、保存数はやや減ったものの再生数は2倍以上に伸びたという事例も。

予約投稿を活用すれば、こうした「ネタの変化による反応の差」を計画的に比較できます。

こもりん

結果として、どんな表現が一番刺さるのかが見えやすくなります。

まとめ

今回の記事では、インスタのリールの予約投稿について解説しました。

インスタのリールを予約投稿するには2つの方法があります。

  • インスタ公式のアプリ
  • Meta Business Suiteのツール

手順はこちらです。

  • インスタアプリを開いて「+」マークを押す
  • 「リール」を選択する
  • 編集やキャプションを書く画面から「日時」を選ぶ

インスタのリールの予約投稿をマスターして、これからもインスタの運用を極めていきたい人はこちらから特典を受け取ってくださいね。

2025年の「インスタ」を完全攻略する12大特典プレゼント

こもりん

「インスタ」でフォロワー数を着実に伸ばして、収益を安定させる12個の無料プレゼントを配布中!

  • 無料プレゼントは終了する場合がありますのでご了承ください
  • URLをコピーしました!
こもりん

こんにちは、小森優(こもりゆう)です。

私たちは、「女性の働くをもっと自由にしたい」という熱い想いあります。

その想いを形にするために、女性専門のリモートワーク実践スクール『リモラボ』を運営しています。

今では、この熱い想いに共感してくれた方々が集まってくださって、たった創業2年で3800名以上の女性(受講生)がリモートワークを実現できています。

なぜ、3800名以上の女性がリモートワークを実現できたのでしょうか。

今は、生成AIの出現もあり、スキルを身に付けても収入に繋がらない問題がいくつもあります。

私たちは、この問題を解決できるおかげで、3800名以上のリモートワークで自由に働く女性たちを輩出し続けています。

  • 「在宅で仕事をしたいけど、何から始めれば良いか分からない」
  • 「子育てしつつも、キャリアも諦めたくない」
  • 「今後のライフイベントに備えて、場所にとらわれない働き方を手に入れたい」

など、そのような想いがありましたら、

まずは、在宅ワークで収入に繋がらない問題を解決する『女性限定の無料セミナー』に参加してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

スキル0の保育士から独立をきっかけに、在宅や好きな場所で働けるSNSマーケティングの可能性を知る。事業責任者を務める女性のための実践型オンラインスクール『リモラボ』は累計6,500名以上に選ばれている。

【実績】
▶2年半で自身のInstagram6.2万フォロワー
▶X(Twitter)3.7万フォロワー
▶月間LINE友だち追加数26,000人超
▶それぞれのSNS集客年間累計3万人以上
▶Canva Japan総合SNSマーケティング監修
▶5,000件以上のSNSをプロデュース

Contents